• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

周産期予後不良因子であるGBS感染症の迅速検出を目的とした等温核酸増幅技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

牧野 真太郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (70570894)

研究分担者 竹田 純  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60813459)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードGBS感染症 / 周産期死亡 / 新生児B群溶血性レンサ球菌感染症 / 等温核酸増幅法
研究成果の概要

GBS遅発型発症に対する予防策として、第一に偽陰性評価の回避のため、高精度核酸検出法を開発した。第二に妊産婦および児の保菌率の変動を検証した。530組の妊婦およびその児を対象とし、産前、分娩時、産後の腟直腸擦過検体を採取した。児の口腔/直腸擦過検体は、出生時、日齢3、日齢30に採取した。この結果、母体産前保菌率は核酸検出で18.6%、培養で16.1%であった。全症例の9.6%は、産前と分娩時の検出結果が不一致となった。陰性母体の児の4.6%でGBSは検出され、水平感染の可能性を示唆した。本新規核酸検出法は濃縮培養なく直接検出可能であり、分娩時のポイントオブケア検査として有効といえた。

自由記述の分野

周産期

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行のガイドラインで予防し得る早発型GBSとは異なり、遅発型GBSは水平感染による出生後感染の可能性が示唆された。したがって本研究で確立した新規核酸検出法は、濃縮培養工程を伴わず直接検出可能であり、分娩時のポイントオブケア検査としてのみならず、発症を疑う新生児の早期診断ツールとしても有効といえ、周産期医療への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi