• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低酸素刺激とガレクチンファミリーによる胎盤栄養膜細胞の分化制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K09526
研究機関金沢医科大学

研究代表者

東海林 博樹  金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (10263873)

研究分担者 酒井 大輔  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (90632646)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胎盤形成 / 栄養膜細胞 / 低酸素刺激
研究実績の概要

本研究では、低酸素刺激とガレクチンファミリーによる胎盤栄養膜細胞の分化制御機構の解明を目的としている。
昨年度は、低酸素応答の主役となるHIF1α遺伝子を胎盤栄養膜細胞特異的にノックアウトするために、2系統のCreマウスを導入した(CYP19-Cre、Tpbp-Cre)。2系統について検討を続けたが、CYP19-Creを用いた場合、我々の解析では産児の遺伝子型にバラツキが大きく、再現性のある結果を得るのが難しいと判断された(原因不明)。そこで今年度はTpbp-Creを用いて解析を行った。まず胎盤重量について、野生型とHif1αノックアウトの間で比較を進めた。妊娠12.5日目および14.5日目の胎盤重量を比較したが、統計的に有意な差は認められなかった。
次に、Tpbp-CreによってHIF1αがノックアウトされていると考えられる領域について、野生型との違いを探るべく解析を行った。Tpbpは母体脱落膜と胎児側の迷路部の間に位置するjunctional zoneに発現する。この部分の細胞はグリコゲンを多く含むためPAS染色陽性となる。妊娠12.5日胎盤について、PAS染色により野生型とHIF1αノックアウトを比較してみるとPAS陽性細胞が少ない印象だが、サンプル間で差があり明らかな有意差があるとの判断には至っていない。引き続き妊娠14.5日等のステージを含めて解析を続けることにした。
さらに、in situ hybridization法を用いた各種マーカー遺伝子の発現解析により、妊娠14.5日胎盤について、同様の比較を行った。その結果、Tpbpaで弱い陽性を示す細胞(GC:glycogen cells)がKOで増加している傾向があった。この点についてさらに詳しく調べるために、GC のマーカー遺伝子発現や妊娠16.5日胎盤を用いた解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全身性のHIF1αノックアウトは、胎盤に異常を来し胎児は妊娠10.5日までに致死となる。このような顕著な表現型が知られていたため、胎盤栄養膜細胞特異的にHif1αをノックアウトした場合でも、比較的容易に表現型が検出できると考えていたが、予想以上に影響が小さいと見られ解析が難航している。東京医科歯科大・楠山譲二准教授らは、より強力なTpbp-Creマウスを開発しており、こちらを譲渡してもらうことも検討している。また、HIF1αノックアウトによって発現が変動するガレクチン分子の探索もあまり進んでいない。

今後の研究の推進方策

引き続き、胎盤栄養膜細胞特異的Hif1αノックアウトマウスの表現型解析を進める。妊娠14.5-16.5日のJunctional zoneのglycogen cellsを中心に、in situ hybridization法を用いた各種マーカー遺伝子の発現解析、ならびにPAS染色等により、野生型との詳細な比較を進める。
また、HIF1αノックアウトによって発現が変動するガレクチン分子の探索も進める。RT-PCR法、in situ hybridization法、マイクロアレイ解析、ウェスタンブロット法等により、胎盤栄養膜細胞に分布するガレクチンの遺伝子発現を比較する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は他の研究プロジェクトや近隣の共同研究者らと試薬や資材等を共用することにより費用を想定よりも安く抑えられた。
次年度は、より多くのマウスの飼育、分子生物学用試薬、免疫組織化学解析試薬、マイクロアレイ解析の受託サービス利用など、比較的多くの費用が必要となる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] LIF?IGF Axis Contributes to the Proliferation of Neural Progenitor Cells in Developing Rat Cerebrum2022

    • 著者名/発表者名
      Takata Sho、Sakata-Haga Hiromi、Shimada Hiroki、Tsukada Tsuyoshi、Sakai Daisuke、Shoji Hiroki、Tomosugi Mitsuhiro、Nakamura Yuka、Ishigaki Yasuhito、Iizuka Hideaki、Hayashi Yasuhiko、Hatta Toshihisa
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 13199~13199

    • DOI

      10.3390/ijms232113199

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胎盤を介した母胎間シグナルリレー機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      東海林博樹、He Wang、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス胎盤栄養膜幹細胞における白血病抑制因子(LIF)によるACTH誘導機構2022

    • 著者名/発表者名
      東海林博樹、He Wang、坂田ひろみ、増田浩子、友杉充宏、塚田剛史、島田ひろき、酒井大輔、八田稔久
    • 学会等名
      第30回日本胎盤学会学術集会
  • [学会発表] ガレクチン-1二量体およびタンデムリピート化変異体の立体構造安定性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      野中 康宏, 小川 崇, 東海林 博樹, 西 望, 神鳥 成弘, 中村 隆範
    • 学会等名
      第95回日本生化学会
  • [学会発表] 消化管におけるガレクチン-4の発現及び機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      小川 崇, 野中 康宏, 東海林 博樹, 舘野 浩章, 平林 淳, 西 望, 中村 隆範
    • 学会等名
      第95回日本生化学会
  • [学会発表] マウスの皮膚バリア形成におけるメラノコルチン5受容体の役割2022

    • 著者名/発表者名
      新谷明里、坂田ひろみ、盛口敬一、友杉充宏、酒井大輔、塚田剛史、谷口真、浅野雅英、島田ひろき、大谷浩、東海林博樹、八田順子、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] 低酸素応答因子Hif1αによる抑制性介在神経の発生制御2022

    • 著者名/発表者名
      酒井大輔、友杉充宏、坂田ひろみ、八田稔久、東海林博樹
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] RAP法の免疫組織化学的手法への応用と最適化2022

    • 著者名/発表者名
      坂田ひろみ、友杉充宏、酒井大輔、東海林博樹、八田稔久
    • 学会等名
      第62回日本先天異常学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi