• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遺伝子改変マウスを用いたニューロエストロゲンが摂食行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K09527
研究機関藤田医科大学

研究代表者

西尾 永司  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80367705)

研究分担者 原田 信広  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00189705)
熊本 海生航  藤田医科大学, 疾患モデル教育研究サポートセンター, 講師 (10469322)
本田 伸一郎  福岡大学, 薬学部, 教授 (40257639)
林 孝典  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40724315)
下野 洋平  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90594630)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニューロエストロゲン / 食欲 / 女性医学
研究実績の概要

摂食障害は女性に多く,特に生体内エストロゲン濃度が大きく変動する思春期の女子中高生の2.5%が罹患しているとの報告 (厚労省) もある。その一方,卵巣機能が食欲に影響を与えるとの報告は無い。これまでにエストロゲンの強い食欲抑制効果が明らかになっているが,これが生体内でどのように影響しているかは不明な点が多い。神経細胞ではコレステロールからエストロゲンがde novoで合成されており,視床下部の局所では高濃度に存在して独自に調節されている。これは,ニューロエストロゲンと呼ばれ,近年では卵巣から供給されるエストロゲンとは区別されて研究が進んでいる。今回我々は様々なモデルマウスを作製してニューロエストロゲンと卵巣から分泌されるエストロゲンを分けて解析し,エストロゲンと食欲の関係を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

およそ計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

免疫組織染色を用いて食欲中枢でのニューロエストロゲン産生ニューロン局在を明確にする。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究補助員が確保できず,人件費がかからなかった。また,自家繁殖マウスが想定よりも多く得られたため,費用が少なく抑えられた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi