• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ワサビ由来天然化合物6-MITCの子宮体癌に対する抗腫瘍作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09537
研究機関信州大学

研究代表者

布施谷 千穂  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (50447736)

研究分担者 浅香 亮一  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (00623688)
小野 元紀  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (10816432)
塩沢 丹里  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード6-MITC / Wasabi / endometrial carcinoma / AITC / cisplatin
研究実績の概要

子宮内膜癌細胞株5種の細胞生存率に対するワサビ由来の6-(methylsulfinyl) hexyl isothiocyanate(6-MITC)の効果を、玉ねぎ由来のallyl isothiocyanate (AITC)を対照として検討したところ、全ての細胞で6-MITCにより有意に細胞生存率が低下したが、特にIshikawa、HEC265、HEC108は低濃度(5マイクロM)から有意な低下を示した。一方、正常細胞であるHUVECでは、有意な細胞生存率低下を示さなかった。さらにブロッコリー由来の4-(methylsulfinyl) butyl isothiocyanate(4-MITC)とも比較したが、6-MITCの方が生存率低下効果が大きかった。シスプラチンとの併用では、6-MITC(5マイクロM)はシスプラチンの殺細胞効果を増強させたが、特にKLEとHEC1Bでは6-MITC単独では全く細胞生存率の低下を示さなかった濃度であったにも関わらず、有意にシスプラチンの効果を増強し、細胞生存率を低下させた。6-MITCによる細胞生存率低下効果の機序としてapoptosisへの影響を検討したところ、Ishikawa、HEC108では抗apoptosisタンパクであるBCL2の発現低下とapoptosisタンパクであるcleaved-caspase3の発現増強し、Annexin V陽性のapoptosis細胞の増加を認めた。一方、6-MITCの細胞生存率低下効果が低いHEC1Bでは、apoptosis細胞の増加を認めなかった。
6-MITCは、子宮内膜癌細胞に対し、isothiocyanatesの中でも強い生存率低下作用を示し、新規治療薬となり得ると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

isothiocyanatesの抗腫瘍効果は、これまでにも研究結果が報告されており、ブロッコリー由来の4-MITCが最も研究されている。また、玉ねぎに含まれるAITCも比較的よく研究されている。我々はワサビ由来の6-MITCの癌細胞生存率を低下させる作用が、これら4-MITCやAITCよりも強いことを示せた。またこの作用にapoptosis誘導が関与していることも示すことができた。抗がん剤CDDPの癌細胞に対する作用も増強することを示せており、順調に研究結果が得られている。

今後の研究の推進方策

基本的に実験計画に沿って、研究を進めていく。今後は動物実験もすすめていく予定である。培養細胞を用いた実験や、各種アッセイ実験については、これまでのところ、施行に問題はない。動物実験についても施行に問題はない予定である。新規アッセイについては、施設内で助言や指導を受けられる体制である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は令和4年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ワサビ由来天然化合物6-MITCは子宮内膜癌細胞異種移植腫瘍に対してNK細胞活性増強を介した抗腫瘍効果を有する2021

    • 著者名/発表者名
      小野元紀、宮本強、浅香亮一、品川真奈花、田中泰裕、竹内穂高、塩沢丹里
    • 学会等名
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi