• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

レセプトデータで明らかにする、母体の疾患および治療と児の長期予後の関連

研究課題

研究課題/領域番号 21K09539
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

笠原 恭子  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (00781501)

研究分担者 村上 節  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20240666)
辻 俊一郎  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30601546)
田中 佐智子  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (50453824)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード妊娠と薬 / 周産期医療 / 長期予後 / 合併症妊娠 / 妊娠関連骨粗鬆症 / 閉経前骨粗鬆症 / 低外傷性骨折
研究実績の概要

レセプトデータなどのリアルワールドデータは、1つのデータ群を複数の切り口で解析して複数の研究が可能である。
・2021年6月、12月、2022年6月に購入したレセプトデータによって、帝王切開は術後の不妊や月経困難症発症に関連することをしめした。
Influence of cesarean section on postpartum fertility and dysmenorrhea: A retrospective cohort study in Japan. Ohashi M, Tsuji S, Kasahara K, et al. Women's Health Reports. Volume 5.1,2024
・同時に、女性の健康寿命に関わる骨粗鬆症が生殖年齢に起きる閉経前骨粗鬆症について研究を行い、妊娠授乳関連骨粗鬆症が閉経前骨粗鬆症の中の代表的な病型であることが判明し、現在英文雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般的な医療である帝王切開が術後の不妊や月経困難症と関連することを示し、これらの疾患の患者が多数潜在することを示唆できた。

今後の研究の推進方策

妊娠授乳関連骨粗鬆症についても、近日中に研究成果を発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額がないため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of Cesarean Section on Postpartum Fertility and Dysmenorrhea: A Retrospective Cohort Study in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Ohashi, Shunichiro Tsuji, Kyoko Kasahara, Ryoko Oe,Yumiko Tateoka,Takashi Murakami
    • 雑誌名

      Women’s Health Reports

      巻: 5 ページ: 22-29

    • DOI

      10.1089/whr.2023.0109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 本邦における分娩様式がその後の 妊孕能や月経困難症の有無に与える影響.2023

    • 著者名/発表者名
      辻俊一郎、大橋瑞紀、笠原恭子、大江良子、立岡弓子、村上節
    • 学会等名
      日本女性医学学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi