• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

動脈硬化リスクを軽減しうる安全なホルモン補充療法の分子基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K09546
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 文武  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60756849)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードホルモン補充療法 / 動脈硬化 / 接着分子 / エストラジオール / イソフラボン
研究実績の概要

ホルモン補充療法(hormone replacement therapy, HRT)はエストロゲン欠乏に起因する更年期症状の緩和や骨粗鬆症のリスク低下等の目的で用いられる。HRTの問題点のひとつとして、各種ステロイドホルモンの動脈硬化リスクに対する影響が未解明なまま結合型エストロゲン(CEE)と酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)が繁用されてきたことが挙げられる。エストロゲンとして使用されるCEEにはヒトに存在しないエクイリン(Eq)等が含まれる。ヒトにおいて最も活性の高いエストラジオール (E2)が動脈硬化保護作用を持つことはある程度のコンセンサスが得られている一方で、他のエストロゲンについての動脈硬化リスクに対する影響については検討がなされていないのが現状である。しかし、研究手法の困難さから、ステロイドホルモンの血管内皮への影響を検討した基礎的研究はごく限られており、いまだ一定の見解が得られていない。動脈硬化発症の初期段階では血管内皮への接着分子を介した単球接着が引き金となる。われわれは単球の血管内皮への接着反応を検証しうるflow chamber systemを確立させている。本年度では、各種Eおよび食品由来のホルモン様物質についてヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)における接着分子発現おより単球接着への影響を検証した。その結果、E1やE2と異なりEqがHUVECにおいてERβの発現を低下させ、NF-κB活性化経路を介することで接着分子発現および単球接着数を上昇させることをin vitroの実験により見出した。またエストロゲン様物質であるダイゼインリッチイソフラボンアグリコン(DRIAs)がEqと異なりHUVECにおける接着分子発現に影響を与えないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果の一部は学会発表や論文投稿を行なっており、当初の計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

DRIAsによる接着分子発現抑制作用の機序を解明する。各種エストロゲンおよびエストロゲン様物質による動脈硬化発症リスクをin vivoでの実験により検証する。

次年度使用額が生じた理由

物品費が予想よりも下回ったため。次年度に物品費として使用予定。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Primary Ovarian Leiomyoma Associated with Multiple Uterine Leiomyomas.2021

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Y, Ito F, Kokabu T, Mori T, Kusuki I, Kitawaki J.
    • 雑誌名

      Gynecol Minim Invasive Ther.

      巻: 10 ページ: 50-52

    • DOI

      10.4103/GMIT.GMIT_97_19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Severe coronavirus disease pneumonia in a pregnant woman at 25 weeks’ gestation: A case report.2021

    • 著者名/発表者名
      Waratani M, Ito F, Tanaka Y, Mabuchi A, Mori T, Kitawaki J.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 47 ページ: 1583-1588

    • DOI

      10.1111/jog.14701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin‐9 produced by helper T cells stimulates interleukin‐8 expression in endometriosis2021

    • 著者名/発表者名
      Tarumi Yosuke、Mori Taisuke、Okimura Hiroyuki、Maeda Eiko、Tanaka Yukiko、Kataoka Hisashi、Ito Fumitake、Koshiba Akemi、Kusuki Izumi、Kitawaki Jo
    • 雑誌名

      American Journal of Reproductive Immunology

      巻: 86 ページ: e13380

    • DOI

      10.1111/aji.13380

    • 査読あり
  • [学会発表] Daidzein-rich isoflavone aglycones inhibit HSD17beta 1 in endometriosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Takoka O, Mori T, Shimura K, Ogawa K, Okimura H, Kataoka H, Ito F, Koshiba A, Kusuki I, Kitawaki J.
    • 学会等名
      73th Annual Congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology.
    • 国際学会
  • [学会発表] Low expression of progesterone receptor acts as a predictive factor for recurrence of ovarian endometrioma and concurrence of deep endometriosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Tarumi Y, Mori T, Koshiba A, Shimura K, Okimura H, Kataoka H, Ito F, Khan KN, Kusuki I, Kitawaki J.
    • 学会等名
      73th Annual Congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology.
    • 国際学会
  • [学会発表] Local variation of regulatory T cells during menstrual cycle in endometriosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii M, Tanaka Y, Okimura H, Sugahara T, Maeda E, Kataoka H, Ito F, Koshiba A, Khan KN, Mori T, Kusuki I, Kitawaki J.
    • 学会等名
      73th Annual Congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology.
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of laparoscopic surgery with complete excision of deep endometriosis on pregnancy rate of non-assites reproductive technology.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii M, Koshiba A, Shimura K, Otani M, Ito F, Mori T, Kusuki I, Kitawaki J.
    • 学会等名
      22th Annual Congress of the Asia Pacific Association for Gynecologic Endoscopy and Minimally Invasive Therapy (APAGE 2021).
    • 国際学会
  • [図書] §20-30 早発閉経. 1252専門家による 私の治療 [2021-22年度版].2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤文武, 北脇 城.
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi