研究課題/領域番号 |
21K09547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岩井 加奈 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60588531)
|
研究分担者 |
山田 有紀 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20588537)
松原 翔 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20825236)
川口 龍二 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50382289)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子宮腺筋腫 / 1型子宮腺筋症 / 2型子宮腺筋症 / KRAS変異 / 酸化ストレス |
研究成果の概要 |
子宮腺筋症は、過多月経、月経困難症や不妊症の原因となり、女性のQOLを著しく低下させる疾患であり、発症機序や原因を解明することは、女性のQOL向上に大きく寄与する。 本研究では組織学的に2つの分類型を用いて検討したところ、1型子宮腺筋症と比較し2型子宮腺筋症では卵巣子宮内膜症性嚢胞の合併、深部子宮内膜症および腹膜子宮内膜症病変の合併が有意に多かった。また、全ての分類型とその正常子宮内膜において、KRAS変異に伴うKRAS変異蛋白が検出された。KRAS変異を有する子宮内膜および腺筋症の内膜組織における酸化ストレスは部位によらず同等であった。
|
自由記述の分野 |
産婦人科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮腺筋症を発症機序の異なる分類型に分けることは、および機序解明のために有用であることが明らかとなった。今後の症例蓄積によって、子宮腺筋症により生じ得る臨床症状に対する治療や、発症前の予防につながる可能性がある。 また、今回一部が明らかとなった子宮腺筋症の発症機序の全容は依然として不明であり、解明を進めることは、治療介入すべき時期の選択や新規の治療戦略の開発につながり、女性のQOL向上や他の女性特有の患の誘発を未然に防ぐことが可能になると考える。
|