研究課題/領域番号 |
21K09565
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大石 直樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10348740)
|
研究分担者 |
細谷 誠 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30645445)
和佐野 浩一郎 東海大学, 医学部, 准教授 (40528866)
高橋 英俊 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90625485)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 聴神経腫瘍 / 蝸電図 / 聴性脳幹反応 / 純音聴力検査 / 術中聴覚モニタリング |
研究実績の概要 |
1)聴神経腫瘍症例の聴力温存にむけた現段階での知見をまとめ、総説として英文で発表した。 2)聴神経腫瘍に対する聴力温存手術において、ABR/DNAP測定時の刺激音の工夫を行い、またABR I波のみ観察可能な症例でのモニタリング法も開発し、結果的に世界最高水準の聴力温存率を達成しその結果を英文誌にまとめて報告した。 3)術中モニタリングとしての蝸電図測定には限界があり、現時点ではABRと比較して有用性に劣ることを明らかにする一方で、外来での聴覚検査としての蝸電図測定法を確立させた。 4)新規蝸電図電極の開発にむけて、機械工学を応用した電極尖端を試作し、その電極特性などの測定を行った。 5)400例を超える聴神経腫瘍症例における純音聴力検査の特徴を明らかにし、複数の学会発表を経て、現在その成果を英文誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
術中聴覚モニタリングとしての蝸電図には限界があることが明らかとなり、蝸電図を含めたアルゴリズムの作成は困難であることが判明したため。また、新規電極の作成はこれから基礎データを積み重ねる必要があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
蝸電図の代わりに、ABRの1波の測定が内耳機能の持続モニタリングとしては有用と考えられ、ABRの1波に着目して語音聴力などとの関連をみていくことを新たに計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算の99%以上を使用し、おおむね予定通りに使用した。次年度の研究継続に際して、新規電極作成に使用予定である。
|