• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

スギ花粉症舌下免疫療法に対するCX3CR1を指標としたバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09571
研究機関関西医科大学

研究代表者

濱田 聡子  関西医科大学, 医学部, 講師 (00368250)

研究分担者 神田 晃  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70375244)
岩井 大  関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
小林 良樹  関西医科大学, 医学部, 講師 (10375298)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード舌下免疫療法 / CX3CR1 / バイオマーカー
研究実績の概要

スギ舌下免疫療法(以下SLIT)は、2014年に本邦で保険適用の治療となり注目されている治療で、スギ抗原製剤を毎日舌下に投与し、免疫寛容を誘導する治療法である。その効果判定には2年を要するものの、患者の20-30%にSLIT治療抵抗症例が認められる。そこで、早期に有効群と無効群の識別を判定することができるバイオマーカーの開発が急務となっている。有効群と無効群の差異を反映する特異的なバイオマーカーが明らかになれば、スギSLIT抵抗症例に効果のない治療を行う必要性がなくなり、スギSLIT抵抗症例のメカニズム解析にも寄与することも期待される。
報告者らは、アレルギー疾患のバイオマーカーとしてCX3CR1とそのリガンドであるフラクタルカイン(CX3CL1)に注目し研究を継続している。本研究では、動物実験においてアレルギー疾患のバイオマーカーとして報告されているCD4+T細胞に発現するCX3CR1に注目し、スギSLIT無効症例に対するバイオマーカーの臨床応用を目指す。
関西医科大学香里病院を受診したスギ花粉症患者14名に対し、スギSLITを導入し、治療効果の評価を行った。具体的には、スギ花粉飛散期、非飛散期の測定ポイントで患者の末梢血を採取し、末血好酸球数、およびフローサイトメトリーを用いてCD4+T細胞におけるCX3CR1の発現を測定し、さらにSLITの効果を反映する指標の一つであるTregの発現も測定した。また、血清より血清総IgE値、スギ抗原特異的IgE値、IgG4値の変動を測定し、さらに、スギ花粉飛散期に鼻アレルギー診療ガイドラインに従って、患者の自覚症状や、QOLを調査し、治療前後で比較して有効性を調査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年7~8月に度に関西医科大学香里病院を受診したスギ花粉症患者14名(スギ特異的IgE抗体がclass2以上、本研究の内容を理解し同意を得られた患者(承認番号 2019304))に対し、スギSLITを導入し、治療効果の評価を行った。具体的には、スギ花粉飛散期、非飛散期の測定ポイントで患者の末梢血を採取し、フローサイトメトリーを用いてCD4+T細胞におけるCX3CR1の発現量、およびSLITの効果を反映する指標の一つであるTregの発現を測定し、また末血好酸球数も超した。さらび、血清より総IgE値、スギ抗原特異的IgE値、スギ抗原特異的IgG4値を測定した。さらに、スギ花粉飛散期に鼻アレルギー診療ガイドラインに従って、患者の鼻汁、鼻閉、くしゃみ、生活の支障度なのど自覚症状や、JRQLQ調査票NO1を用いてQOLを調査し、治療前後での有効性と検査結果の関連を調査している。

今後の研究の推進方策

2023年スギ花粉飛散期、非飛散期の測定ポイントで患者の末梢血を採取し、フローサイトメトリーを用いてCD4+T細胞におけるCX3CR1の発現量、末血好酸球数、血清総IgE値、スギ抗原特異的IgE値、スギ抗原特異的IgG4値、SLITの効果を反映する指標の一つであるTregの発現を測定を継続する。また、スギ花粉飛散期に鼻アレルギー診療ガイドラインに従って、患者の鼻汁、鼻閉、くしゃみ、生活の支障度なのど自覚症状や、JRQLQ調査票NO1を用いてQOLを調査し、治療前後での有効性の調査を継続し、患者を、著効群と無効群にわけ、検査データとの比較検討を行い、スギSLITに対するCX3CR1のバイオマーカーとしての有効性などを検証する。

次年度使用額が生じた理由

次年度も本年度検体を用いた継続実験をする予定があり、スギSLITを行っている患者検体を用いて、フラクタルカイン、CX3CR1,Tregに加えて、他サイトカイン等の発現を測定し、治療効果との関連を検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A case of pollen-food allergy syndrome treated with omalizumab for intractable lip edema.2022

    • 著者名/発表者名
      Daiki Sakamoto, Satoko Hamada, Hiroshi Iwai
    • 学会等名
      18th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] 口腔と免疫アレルギー 新たな治療展開2021

    • 著者名/発表者名
      濱田聡子
    • 学会等名
      第34回 口腔咽頭科学会総会
  • [学会発表] ダニ・スギdual SLITの安全性と有効性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      濱田聡子 小林良樹 下野真紗美 嶋村晃宏 阪本大樹 神田晃 朝子幹也 岩井大
    • 学会等名
      第60回 日本鼻科学会総会
  • [学会発表] ダニ・スギ舌下錠の併用療法の安全性と有効性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      濱田聡子 小林良樹 下野真紗美 嶋村晃宏 阪本大樹 神田晃 朝子幹也 岩井大
    • 学会等名
      第122回 日本耳鼻咽喉科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi