• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

耳鳴に対する分子遺伝学的解析を基盤とした新規薬物治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09573
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

水足 邦雄  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科, 講師 (40338140)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード感音難聴 / 耳鳴 / 爆傷
研究実績の概要

前年度作成した、実験動物として安定した耳鳴が再現できる「衝撃波誘発耳鳴モデル」を用い研究を行った。聴覚機能評価として聴性脳幹反応(ABR)および歪 音耳音響放射(DPOAE) による内耳機能測定を行い、末梢聴覚器からの聴覚情報量と耳鳴の定量的な音量との関連を明らかにした。続いてモデル動物における耳鳴の定量評価を我々の確 立したgap detection testを用いて行った。本法を用いて耳鳴の有無やラウドネスを客観的に評価するだけでなく耳鳴のピッチが解析可能となった。
このモデルを用いて、爆傷を模した衝撃波に曝露させたマウスでは、内有毛細胞のシナプスの減少が生じ、さらに聴覚伝導路、とくに蝸牛神経節でもシナプスの減少が認められた。これらのシナプス脱落は耳鳴の発生に関わっていることが明らかとなり、耳鳴の責任病巣である事が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初2年度に行う予定であった研究がほぼスケジュール通り進行している。

今後の研究の推進方策

引き続き耳鳴動物モデルの脳、特に聴覚伝導路の解析を進めてゆく。
さらに、鼓膜穿孔が生じると難聴や耳鳴の様式が変化することが観察されているため、鼓膜穿孔と耳鳴の関連についてもさらに検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で、一部の実験計画が遂行できなかったため、一部予算の未消化が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A New Animal Model for Hearing Loss and Tinnitus Utilized by Laser Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Mizutari Kunio
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Society for Laser Surgery and Medicine

      巻: 43 ページ: 231~236

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-43_0016

  • [雑誌論文] Factors affecting the incidence of chorda tympani nerve transection in middle ear surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Takihata Saki、Kurioka Takaomi、Mizutari Kunio、Shiotani Akihiro
    • 雑誌名

      Laryngoscope Investigative Otolaryngology

      巻: 7 ページ: 2088~2094

    • DOI

      10.1002/lio2.976

  • [雑誌論文] Correlation of Blast-Induced Tympanic Membrane Perforation with Peripheral Cochlear Synaptopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Kurioka Takaomi、Mizutari Kunio、Satoh Yasushi、Shiotani Akihiro
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma

      巻: 39 ページ: 999~1009

    • DOI

      10.1089/neu.2021.0487

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi