• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

頭頸部癌・転写調節領域を指標とした薬剤耐性に関与する機能性RNA分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K09577
研究機関千葉大学

研究代表者

関 直彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50345013)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスーパーエンハンサー / 機能性RNA / マイクロRNA
研究実績の概要

頭頸部・口腔扁平上皮癌(SCC)に日常診療において、初診時に既に進行症例である患者にしばしば遭遇する。外科的な手術が適応されない患者に対しては、薬物療法・放射線治療が施される。しかしながら治療過程で癌細胞は治療抵抗性を獲得する。治療抵抗性を獲得した癌細胞に対する効果的な治療法は無く、その様な患者の生命予後は極めて厳しい。
頭頸部・口腔扁平上皮癌(SCC)を含む癌の臨床上の課題は、治療抵抗性を獲得した癌細胞に対して、治療抵抗を解除する新規治療法の開発である。そのためには、癌細胞が様々な治療に対して、治療抵抗性を獲得する分子機序の更なる解明は不可欠である。
近年、細胞の運命を決定する極めて重要な場面において、ゲノム上で「スーパーエンハンサー:SE」と定義される強力な転写制御領域が形成され、細胞の運命を決定する機能性分子を発現誘導するという概念が提唱された。この概念を治療抵抗癌細胞に適応させると、癌細胞が抗癌剤などの薬剤に暴露された際に、癌細胞は自らの生存を賭けて、SEを形成し、薬剤耐性に関与する機能性分子を強力に発現すると考える。
口腔癌細胞株に、分子標的薬であるセツキシマブを暴露した細胞を用いて、免疫沈降法(Chromatin immunoprecipitation: ChIP)と次世代シークエンサーを組み合わせたChIP-sequenceを行い、ゲノム上のSEの検出を行った。ChIPに用いる抗体として、H3K27ACを使用した。その結果、セツキシマブを長期間暴露した細胞に特徴的なSEを検出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔扁平上皮癌細胞株(SAS細胞およびHSC3細胞)に、分子標的薬であるセツキシマブを暴露させた後、H3K27AC抗体を用いて、免疫沈降法(Chromatin immunoprecipitation: ChIP)と次世代シークエンサーを組み合わせたChIP-sequenceを行い、ゲノム上のSEの検出に成功した。

今後の研究の推進方策

口腔扁平上皮癌細胞株(SAS細胞およびHSC3細胞)に、抗癌剤(CDDP)を暴露させた後、H3K27AC抗体またはBRD4抗体を用いて、免疫沈降法(Chromatin immunoprecipitation: ChIP)と次世代シークエンサーを組み合わせたChIP-sequenceを行い、ゲノム上のSEの検出を行う。
検出されたSE領域に存在する機能性RNA分子(蛋白コード遺伝子、蛋白非コード遺伝子およびマイクロRNA)を同定し、口腔癌患者の臨床病理に影響を与えている機能性RNA分子の探索を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用する試薬等のストックがあり、節約が可能であったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Impact of Oncogenic Targets by Tumor-Suppressive miR-139-5p and miR-139-3p Regulation in Head and Neck Squamous Cell Carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Koma Ayaka、Asai Shunichi、Minemura Chikashi、Oshima Sachi、Kinoshita Takashi、Kikkawa Naoko、Koshizuka Keiichi、Moriya Shogo、Kasamatsu Atsushi、Hanazawa Toyoyuki、Uzawa Katsuhiro、Seki Naohiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 9947~9947

    • DOI

      10.3390/ijms22189947

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Pathogenesis of the Coronin Family: CORO2A Facilitates Migration and Invasion Abilities in Oral Squamous Cell Carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Kase-Kato Ikuko、Asai Shunichi、Minemura Chikashi、Tsuneizumi Kenta、Oshima Sachi、Koma Ayaka、Kasamatsu Atsushi、Hanazawa Toyoyuki、Uzawa Katsuhiro、Seki Naohiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 12684~12684

    • DOI

      10.3390/ijms222312684

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of Oncogenic Targets by Tumor-Suppressive miR-150-3p in Lung Squamous Cell Carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Keiko、Tanigawa Kengo、Misono Shunsuke、Suetsugu Takayuki、Sanada Hiroki、Uchida Akifumi、Kawano Minami、Machida Kentaro、Asai Shunichi、Moriya Shogo、Inoue Hiromasa、Seki Naohiko
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 9 ページ: 1883~1883

    • DOI

      10.3390/biomedicines9121883

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of miR-199-5p and miR-199-3p Target Genes: Paxillin Facilities Cancer Cell Aggressiveness in Head and Neck Squamous Cell Carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nozomi、Minemura Chikashi、Asai Shunichi、Kikkawa Naoko、Kinoshita Takashi、Oshima Sachi、Koma Ayaka、Kasamatsu Atsushi、Hanazawa Toyoyuki、Uzawa Katsuhiro、Seki Naohiko
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 12 ページ: 1910~1910

    • DOI

      10.3390/genes12121910

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi