研究課題/領域番号 |
21K09585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
鈴木 幹男 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00226557)
|
研究分担者 |
池上 太郎 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00754409)
真栄田 裕行 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40264501)
平川 仁 琉球大学, 病院, 講師 (50437993)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | head and neck cancer / mTOR inhibitor / Torin / PLD inhibitor |
研究成果の概要 |
頭頸部癌のより低侵襲な治療開発のために、PI3K/Akt/mTOR経路に着目した解析を実施した。ラパログとして他癌で臨床応用されているテムシロリムス、エベロリムスを、Torin-1、 2、PLD阻害薬を用いて、単独、ラパログとの併用効果について解析した。いずれの薬剤も高濃度では抗腫瘍効果を示した。一方、臨床容量以下で用いた場合には、抗腫瘍効果は減弱した。このなかでエベロリムスとTorin-1の組み合わせが、低濃度で最も抗腫瘍効果を示した。免疫不全マウスを用いたin vivo解析では、この低濃度でも、抗腫瘍効果を示すことが確認された。本研究はより低侵襲で副作用の少ない治療へ結びつくものである。
|
自由記述の分野 |
Head and neck cancer
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頭頸部は多くの感覚器を含んでおり、呼吸、嚥下、発声、容貌などの関連から、頭頸部癌治療には生命予後だけでなく、治療後のQuality of Survivalが重要である。頭頸部癌ではPI3K/Akt/mTOR経路活性化が腫瘍増殖に深く関連している。本研究ではラパログ(mTOR阻害薬)と別の作用点を持つmTOR阻害薬Torin-1、 2に着目し、ラパログ、PLD阻害薬のin vitro, in vivoの効果を解析した。本結果から、ラパログとTorinを組み合わせることにより、それぞれ単独で用いるよりも相乗効果を示すことが分かった。本成果は、より低侵襲で副作用の少ない治療へ結びつくものである。
|