• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

異嗅症の嗅覚刺激療法と嗅細胞機能イメージングとの融合

研究課題

研究課題/領域番号 21K09592
研究機関金沢医科大学

研究代表者

志賀 英明  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80436823)

研究分担者 三輪 高喜  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20229909)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード他覚的嗅覚検査 / 嗅覚刺激療法 / 外傷性異嗅症 / COVID-19後異嗅症 / 感冒後異嗅症 / 当帰芍薬散 / 閉経モデルマウス
研究実績の概要

異嗅症患者を対象として「オルファクトシンチグラフィによる他覚的嗅覚検査」の特定臨床研究を継続した。嗅覚刺激療法を行った外傷性異嗅症症例に加えて、COVID-19または感冒後の異嗅症症例での検討を重ねた。その結果、嗅覚刺激療法により基準嗅力検査の検知域値と認知域値が正常または軽度低下まで回復しても、タリウム嗅球移行度の低下を認めた。以上より嗅覚刺激療法では異嗅症の原因と考えられる末梢嗅神経障害を完全には回復困難であることが示唆された。
臨床研究と並行して末梢嗅神経障害に対する当帰芍薬散の治療効果を嗅上皮傷害モデル動物を対象に基礎的に検討した。卵巣摘出した閉経モデルマウスと疑似処置マウスとで当帰芍薬散混合飼料を与えた後に、嗅上皮再生の状態を組織学的、行動学的に検討した。その結果、閉経モデルマウスでは当帰芍薬散による嗅上皮再生効果が低下することが明らかとなった。マウス嗅上皮の組織学的検討において、ホルマリン固定、パラフィン包埋標本では免疫組織化学染色で検出困難である、神経栄養因子や神経栄養因子のリン酸化受容体の発現の検出に有用な方法を検討した結果、川本法による未固定未脱灰の凍結標本切片において検出可能であることが明らかとなった。
上記研究成果の一部を2023年度に第3回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会会長企画シンポジウム、第9回嗅覚冬のセミナーパネルディスカッション、日本味と匂学会第57回大会等で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究、基礎研究共に研究手法を概ね確立し予想される結果が徐々に明らかとなっているため。

今後の研究の推進方策

「オルファクトシンチグラフィによる他覚的嗅覚検査」の特定臨床研究を継続し、今後も異嗅症症例の検討を蓄積すると共に、基礎研究においてはラットタリウムイメージングを用いた当帰芍薬散飼料の嗅神経再生効果を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた臨床研究の一部を、臨床研究参加者の都合により次年度に延期したため、次年度使用額が生じた。次年度の臨床研究でタリウム購入などに使用を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Efficacy of tokishakuyakusan and mecobalamin on post-infectious olfactory dysfunction: A prospective multicenter study.2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Miwa, T., Mori, E., Shiga, H., Tsuzuki, K., Okutani, F., Hayama, M., Akazawa, H., Nakamura, Y., Suzuki, M., Matsuwaki, Y., Ogino, E., Shikina, T., Ikeda, K., Hyo, Y., Kashiwagi, T., Kondo, K., Shibata, M., & Ueno, T.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 51 (1) ページ: 99-105.

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.04.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olfactory and taste dysfunctions caused by COVID-19: a nationwide study.2023

    • 著者名/発表者名
      Miwa, T., Mori, E., Sekine, R., Kimura, Y., Kobayashi, M., Shiga, H., Tsuzuki, K., Suzuki, M., Kondo, K., Suzaki, I., Inokuchi, G., Aiba, T., Chujo, K., Yagi-Nakanishi, S., Tsukatani, T., Nakanishi, H., Nishijo, M., Iinuma, Y., & Yokoyama, A.
    • 雑誌名

      Rhinology

      巻: 61 (6) ページ: 552-560.

    • DOI

      10.4193/Rhin23.034.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オルファクトシンチグラフィから嗅覚再生研究へ2023

    • 著者名/発表者名
      志賀英明、三輪高喜
    • 雑誌名

      日本鼻科学会会誌

      巻: 62(1) ページ: 222-224.

    • DOI

      10.7248/jjrhi.62.222

  • [雑誌論文] 漢方治療のエビデンス構築 エビデンス各論 生 薬 中品(中薬)トウキ2023

    • 著者名/発表者名
      志賀英明、三輪高喜
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 39(6) ページ: 602-603.

  • [雑誌論文] 高齢者の疑問にどう答えるか 鼻領域 においがわからなくなりました。どうしてです か? 治りますか?2023

    • 著者名/発表者名
      志賀英明、三輪高喜
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 39(9) ページ: 1013-1015.

  • [学会発表] COVID-19後嗅覚障害の画像診断2024

    • 著者名/発表者名
      志賀英明、三輪高喜
    • 学会等名
      第9回嗅覚冬のセミナー パネルディスカッション
    • 招待講演
  • [学会発表] 当帰芍薬散は閉経後女性に有効か 閉経モデルマウスでの検討2023

    • 著者名/発表者名
      志賀英明, 熊井理美, 三輪高喜
    • 学会等名
      第 3 回日本耳鼻咽喉科免疫 アレルギー感染症学会 会長企画シンポジウム:嗅覚研究の活物窮理
    • 招待講演
  • [学会発表] デュピルマブ治療による好酸球性副鼻腔炎の嗅覚 障害改善効果の検討 気導性か嗅神経性か2023

    • 著者名/発表者名
      志賀英明, 八尾 亨, 三輪高喜
    • 学会等名
      第124 回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
  • [学会発表] 卵巣摘出嗅上皮障害モデルにおける当帰芍薬散混合飼料の効果2023

    • 著者名/発表者名
      志賀英明, 熊井理美, 石倉友子, 蟹谷貴子, 三輪高喜
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi