研究課題/領域番号 |
21K09593
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
杉田 侑己 関西医科大学, 医学部, 研究医員 (50786697)
|
研究分担者 |
岩井 大 関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
小林 良樹 関西医科大学, 医学部, 准教授 (10375298)
稲葉 宗夫 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70115947)
神田 晃 関西医科大学, 医学部, 教授 (70375244)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 加齢性難聴 / ナイーブT細胞 / Inframmaging / 有毛細胞 / NF-κB / oxi-inflamm-aging / C57BL/6 / EGFP |
研究成果の概要 |
世界一の超高齢社会である本邦において、健康寿命を損なうおそれのある加齢性難聴の予防法確立は急務である。報告者は以前、早期加齢性難聴進行や胸腺萎縮を呈する老化促進モデルマウスSAMP1を用いて、若齢の同系マウス脾細胞を定期的に静脈注射することで加齢性難聴の進行が予防されることを明らかにした。今回、この現象がC57BL/6マウスを用いても認められるのかを検討したところ、C57BL/6マウスにおいても加齢性難聴をはじめ、有毛細胞数の減少やNF-κBの上昇が予防された。したがって、若齢の同系マウス脾細胞を静脈注射による加齢性難聴の予防はSAMP1に特異的ではなく、将来的にヒトへの臨床応用が期待される。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、抗加齢医学への関心が高まってきているが、ヒトにおける研究では長期の年月がかかるなどの理由で研究が進まず、加齢性難聴の予防法は確立していない。報告者は老化促進モデルマウスを用いて加齢性難聴予防法を研究してきたが、他の動物でも同様の結果が得られるのであれば、将来的にヒトにおいても加齢性難聴が予防できるのではないかと考える。
|