• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規難聴原因遺伝子SLC12A2の分子病態解析と治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K09598
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

務台 英樹  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (60415891)

研究分担者 奈良 清光  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚・平衡覚研究部, 研究員 (40260327)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード難聴 / 原因遺伝子 / ゲノム編集 / 疾患モデル動物 / スプライシング
研究実績の概要

研究代表者は、新規難聴原因遺伝子SLC12A2 の同定に成功し報告してきた。病的変異の全ては機能不明の特定領域 (exon 21) に局在している。本研究の第一の目的は動物・細胞モデルを用いたSLC12A2 による難聴発症の分子機構の解明である。
令和3年度はSlc12a2 exon 21スプライス変異を導入したマウスの表現型解析を実施した。2系統(tm1, tm2と称する)それぞれの変異ヘテロ、ホモのマウスに対しABR閾値を計測した。また蝸牛および他組織における exon 21 (+), (-) Slc12a2アイソフォームの発現量変比較等を実施し、Slc12a2 欠損マウスの過去の報告と比較した。Tm1, tm2系統間で変異ホモ個体のABR閾値の上昇に差が生じることが明らかとなり、また変異導入マウス蝸牛におけるSlc12a2転写産物が難聴患者で検出された病的変異とも異なることが明らかとなった。これは今回導入した変異以外に位置する、exon 21上のわずかな塩基の差異がスプライシングに及ぼす影響によるものと考えられた。また免疫組織化学的解析およびsurface preparation用に、蝸牛組織を4%パラホルムアルデヒドで固定し、現在個体数を蓄積中である。一部の組織については形態観察も実施し、Slc12a2 欠損マウスとは異なる病理学的特徴も観察された。
これらの表現型の差異をさらに詳細に解析する目的で、文部科学省先進ゲノム支援の助成を得て、難聴を示すtm2/tm2および聴力正常の野生型ホモ4週齢 (FVB/NJ系統)のマウス各3頭より全蝸牛組織から抽出した高品質total RNAを用い、RNA-sequencingを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

文部科学省 新学術領域研究「先進ゲノム支援」(16H06279 (PAGS))の協力を得て、モデルマウスの蝸牛組織を用いた網羅的遺伝子発現量解析をRNA-seqにより実施したため。
その過程で当初の計画外の試薬類の購入が必要となりいくつかの実験が次年度繰越しとなった一方で、多くの解析手法の習得が新たになされ、代表者の研究能力がさらに向上した。次年度以降の詳細な解析により、Slc12a2を原因とする遺伝性難聴の発症分子病態解明が大きく進展されると考えている。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、RNA-sequencing結果解析を続行し、Slc12a2 exon 21スプライス変異による蝸牛組織に対して発現量が変動する遺伝子群と生物学的意義を考察し、注目する複数の遺伝子についてqRT-PCRによる検証および免疫組織学的解析を実施する。SLC12A2を原因とする難聴DFNA78の患者は先天性難聴を呈する。マウスでは聴力発現が生後12-13日頃であることから、生後1日、12日の各時期における蝸牛組織像も確認する。さらに予測された分子病態に基づく細胞実験、並びに蝸牛内電位の測定も実施し、令和5年度中に論文を作成・投稿する予定である。
また、本研究の第二の目的は、この研究過程で検出される、SLC12A2 を原因とする難聴の治療標的の同定である。tm2/tm2マウス蝸牛における発現量変動遺伝子群のなかからターゲット候補を見出し、それに即した発症予防・治療などにつながる実験系の構築を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究で計画している免疫組織化学的手法に用いる抗体、細胞実験で用いる培地などに多額の経費がかかると予想し予算計上していたが、平成3年度はRNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析を優先したため、これらに用いる組織、導入ベクターなどについては準備するのみにとどまり実験を実施しなかった。また新型コロナ禍の影響により国際学会への発表と渡航を取りやめた。このため合計では使用額にやや余剰が生じた。平成4年度以降は免疫組織化学的解析、細胞実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Whole exome analysis of patients in Japan with hearing loss reveals high heterogeneity among responsible and novel candidate genes.2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Mutai, Yukihide Momozawa, Yoichiro Kamatani, Atsuko Nakano, Hirokazu Sakamoto, Tetsuya Takiguchi, Kiyomitsu Nara, Michiaki Kubo, Tatsuo Matsunaga.
    • 雑誌名

      Orphanet Journal of Rare Diseases

      巻: 17 ページ: 114

    • DOI

      10.1186/s13023-022-02262-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当院を受診した難聴者に対する遺伝子診断と遺伝カウンセリングの現況2021

    • 著者名/発表者名
      井上沙聡、奈良清光、務台英樹、南修司郎、加我君孝、和佐野浩一郎、松永達雄
    • 学会等名
      第31回日本耳科学会
  • [学会発表] Auditory neuropathy あるいはそれに類似した聴覚検査所見を呈した MTTS1 遺伝子変異3 家系5 例2021

    • 著者名/発表者名
      喜田有未来,南修司郎,奈良清光,井上沙聡,務台英樹, 和佐野浩一郎,森田訓子,加我君孝,松永達雄
    • 学会等名
      第31回日本耳科学会
  • [学会発表] CDH23遺伝子のバリアントが原因と考えられた難聴の一家系についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      髙野さくらこ,阪本浩一,坂下哲史,小杉祐季、務台英樹,奈良清光,松永達雄,角南貴司子
    • 学会等名
      第66回日本聴覚医学会
  • [学会発表] 若年発症型両側性感音難聴の発症後早期の臨床的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      松永達雄、務台英樹、奈良清光、井上沙聡、森田訓子、内田育恵、南修司郎、山本修子、和佐野浩一郎、加我君孝
    • 学会等名
      第66回日本聴覚医学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi