• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

酸化・窒素化ストレスによる嗅粘膜障害-気道リモデリングの嗅粘膜分泌異常の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 21K09615
研究機関獨協医科大学

研究代表者

春名 眞一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)

研究分担者 金谷 洋明  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40265301)
柏木 隆志  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50622982)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード嗅粘膜 / ボーマン腺 / 一酸化窒素 / 糖蛋白 / リモデリング / 酸化窒素化ストレス
研究実績の概要

喘息合併好酸球性副鼻腔炎の気道リモデリングの関与による嗅粘膜分泌異常を証明する目的で、人好酸球性副鼻腔炎の嗅粘膜と呼吸粘膜とのニトロチロシン(3-NT)の発現を検討した。その結果、呼吸粘膜上では著明な好酸球性浸潤とともに上皮細胞障害、胚細胞増勢が見られ、著明なリモデリングであることが観察された。嗅粘膜では好酸球浸潤は少なく、基底細胞肥厚も軽度であった。嗅粘膜上でのECP, MBPの発現は少ないが、ボーマン腺の増勢が認められConAの発現が観察された。副鼻腔粘膜前部と後部の好酸球数と3-NTの発現を比較すると、後部で優位に好酸球数と3-NTの発現を認めた。
マウス喘息リモデリングモデルを作製し、嗅粘膜糖蛋白の分布とNOの変化を比較する目的でマウスリモデリングのモデルの作製を試みた。BALB/cマウスの腹腔内にovalalbumin(0VA)4μgを2回注入する。慢性モデルを作製するために17日から37日までOVAを毎日吸入させて40日目に屠殺し、リモデリングモデルを作製した。鼻腔粘膜には、多数の好酸球浸潤が観察され、上皮細胞剥奪、杯細胞と基底膜肥厚が認められリモデリングの状態が認められた。一方、嗅粘膜でも呼吸粘膜ほどではないが軽度の好酸球浸潤、上皮細胞障害、基底膜肥厚が観察された。また粘液線のボーマン腺の増勢も観察され、分泌亢進が予想された。レクチン免疫染色にてConA, SNAの発現があり、リモデリング状態の粘液分泌の変化が示唆された。
嗅粘膜の細胞培養はマウスの嗅粘膜上皮と繊維芽細胞や脳アストログリアの再構成による嗅粘膜の三次元培養に上皮細胞の分化を支持すると言われるVitamin A 加無血清培地と血清培地にて試みた。培養細胞に対して種々のcytokeratin抗体や抗Neurafilament抗体を用い嗅上皮であることを同定できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

好酸球性副鼻腔炎の嗅粘膜の採取は、当然、患者の同意が必要であり、かつ侵襲を抑えるためにごく少量のサンプルしか採取できないので、充分で綺麗な嗅粘膜の採取が難しいためである。そのため、人嗅粘膜の組織学的検討及び培養実験は、充分な結果が出せない状態である。

今後の研究の推進方策

十分なサンプルが採取できない状態であるが、手術を多く行い、サンプル採取を進めたい。その上で、NOの組織学的検討と培養実験を行いたいと考えている。
同時に、マウス喘息リモデリングモデルでの嗅粘膜糖蛋白の分布とNOのニトロチロシン(3-NT)の発現を組織学的に、また培養細胞を用いて検討したい。

次年度使用額が生じた理由

マウス喘息モデルや培養での分泌過多や糖蛋白の変化まで研究が進まず、光顕での種々のムチン抗体やレクチン試薬の購入が少なかった。好酸球性副鼻腔炎の嗅粘膜採取症例が予定より少なく、種々の染色する抗体やレクチンの試薬購入が少なかった。コロナ禍のため研究成果を発表する学会への参加を控えた。今年度は症例を増やすように努力し、抗体や試薬購入が増加する予定である。また結果を積極的に学会で発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件)

  • [雑誌論文] A review of current biomarkers in chronic rhinosinusitis with or without nasal polyps.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Haruna S
    • 雑誌名

      Expert Rev Clin Immunol.

      巻: 7 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/1744666X.2023.2200164.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dupilimab improves eosinophilic otitis media associated with eosinophilic chronic rhinosinusitis2023

    • 著者名/発表者名
      Nakashima D, Haruna S, et al.
    • 雑誌名

      Allergo Int.

      巻: 13 ページ: S1323-8939

    • DOI

      10.37796/2211-8039.1237.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammatory molecular endotypes of nasal polyps derived from White and Japanease polulations.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Haruna S,et al.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 149 ページ: 1296-1308

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2021.11.017.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Retinoic acid promotes fibrinolysis and may regulate polyp formation.2022

    • 著者名/発表者名
      Sakashita M, Haruna S, et al.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 150 ページ: 1114-1124

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2022.05.021.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi