• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

再発転移頭頸部癌に対する近赤外光線免疫療法症例におけるバイオマーカー探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09652
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

朝蔭 孝宏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50361481)

研究分担者 平野 滋  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10303827)
森田 圭一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10396971)
辻川 敬裕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80713916)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード再発転移頭頸部癌 / 光免疫療法 / 遺伝子解析 / 腫瘍微小環境 / 多重免疫染色
研究実績の概要

令和2年9月に条件付き早期承認制度により、再発転移頭頸部癌に対する光免疫療法が世界に先駆けて認可された。本治療は特殊な色素とモノクローナル抗体の化合物と近赤外光を用いた細胞特異的な治療法である。具体的には、頭頸部癌で高頻度で発現している上皮成長因子受容体(EGFR)に対するモノクローナル抗体であるセツキシマブにフタロシアニン系色素であるIRDye700DX(IR700)を結合させた薬剤を経静脈的に投与し、その翌日にレーザーを用いて690 nmの光を病変に照射する。照射された光によって、色素が親水性から疎水性へ変化し、標的にした細胞の細胞膜が破れ、その細胞が破壊されると考えられている。本治療は必ずしもすべての患者に有効な訳ではなく、どのような患者に効果があるかを予測するためのバイオマーカーの同定が急務となっている。そこで患者検体を用いて、次世代シーケンサーを用いた遺伝子解析と多重免疫染色を用いた腫瘍微小環境検索を行うことによって、有効例の特徴を明らかにすることを目的として研究を進めることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例数を増やすために、昨年京都府立医大、そして本年、名古屋市立医大も含めた多施設共同研究として、症例の集積に努めている。その結果、現在11例の症例が集まった。症例は55歳から85歳、中央値は71歳、男性6例、女性5例であった。原発部位は舌4例、中咽頭3例、下咽頭3例、下歯肉1例、最良総合判定はCR2例、PR7例、SD1例、未判定1例であり、概ね良好な結果であった。腫瘍微小環境研究に関しては多重免疫染色に着手し始めた。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年度となるため、症例の集積を進めつつ、遺伝子解析を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

これから遺伝子解析を開始するため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi