研究課題/領域番号 |
21K09671
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
星 崇仁 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10757892)
|
研究分担者 |
森川 翔平 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10883978)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 粘弾性体 / 眼内タンポナーデ / 親水性材料 / 網膜剥離 |
研究実績の概要 |
【SLYMの親水性タンポナーデとしての有効性、安全性の検証】対照群のタンポナーデ物質を網膜剥離治療に用いた際の有効性、及び安全性に関する検討を行った。摘出豚眼に25G硝子体手術システムを用いて硝子体切除を実施し、網膜剥離を作製した。眼内を液空気置換して網膜を復位させた後、注射針を用いてSF6ガスおよび粘弾性物質を眼内に注入、充填した。豚眼を生理食塩水で満たしたビーカーに入れ、スターラーで一定時間攪拌した後、眼底観察を行なって網膜再剥離の有無を判定することで、眼内タンポナーデ効果を検証した。実験眼全てで網膜剥離を認めたことから、前年度の結果と合わせてSLYMによるタンポナーデは既存のタンポナーデ物質より優れている可能性が示唆された。 【網膜剥離動物モデルを用いたSLYM眼内タンポナーデの治療有効性・安全性評価】有色家兎に全身麻酔下で片眼に25G硝子体手術を実施し、意図的網膜剥離を作製する実験を行った。初回の手術で網膜剥離を作成した家兎眼に硝子体手術を行い、網膜を復位した後、液空気置換し、SLYMを注入した。術後、網膜剥離の拡大は認めず、SLYMは眼内タンポナーデとして有効である可能性が示唆された。 【SLYMを用いた生体への粘弾性体の注入性に関する検討】前年度構築した、注入圧に関する知見の収集のためのシリンジ圧測定装置を用いて、SLYMの注入圧を測定した。対照として既存の粘弾性物質を用い、注入圧は同等であり臨床的に許容できると判断された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物実験の実施が連年通り実施可能になり、予定通り行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
【SLYMの親水性タンポナーデとしての有効性、安全性の検証】 他の対照群(SF6ガス、既存の医療用粘弾性体)について眼内タンポナーデ効果を検証し、SLYMの効果と比較する。 【網膜剥離動物モデルを用いたSLYM眼内タンポナーデの治療有効性・安全性評価】 SLYMの眼内タンポナーデ効果について、さらに実験データを収集する。 【SLYMを用いた生体への粘弾性体の注入性に関する検討】 SLYMの注入性は臨床的に許容できることがわかった。今後、さらに、複数の粘性に設定したSLYM及びシリコーンオイル、、眼灌流液の注入に必要な圧力を測定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の動物実験について、進捗状況を鑑みて、次年度に繰り越した。
|