研究課題/領域番号 |
21K09680
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
平岡 美紀 北海道医療大学, 予防医療科学センター, 准教授 (80246983)
|
研究分担者 |
北市 伸義 北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
南場 研一 北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ぶどう膜炎 / 酸化リン脂質 / 網膜障害 |
研究実績の概要 |
ぶどう膜炎を代表とする眼内炎症で、炎症のコントロールが良ければ消炎後に眼内組織の障害が残らないが、炎症が劇症であったり遷延すると、消炎後に眼内組織、特に網膜の細胞に障害が残り、不可逆な視機能低下をもたらす。眼内炎症では酸化ストレスが生じて、細胞にダメージを与える。この酸化ストレスによって、炎症で浸潤した細胞や老化細胞の膜成分であるリン脂質が酸化リン脂質となり、細胞障害を引き起こす。この炎症によって生じる酸化リン脂質とぶどう膜炎での網膜障害について明らかにするのが本研究の目的である。 2023年度の研究計画と実施状況について、以下に記す。 1. ぶどう膜炎に引き続いて生じる酸化リン脂質を抗酸化剤の投与で抑制することで、網膜障害を抑制できるか、検討した。 ルイスラットに網膜抗原であるIRBPのペプチドとCFAでエマルジョンを作成し、皮下注射してぶどう膜炎を誘導する。 このモデルに対して、抗酸化剤であるPBN (phenyl- N-tert-butylnitrone ) を免疫日から連日、腹腔投与する。 免疫後15日目に眼球を観察後、摘出し、組織学的検討と網脈絡膜に発現している炎症サイトカインを調べる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ぶどう膜炎モデルの作成は終了し、またPBN投与による影響も確認された。 PBNを投与した群では、非投与群と比較して、臨床スコア、組織学的スコアとも優位差を持って軽症化が認められた。 このモデルでのPBN投与による網脈絡膜組織の炎症サイトカインの比較が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに終了しているぶどう膜炎モデルにPBNを投与する系で、得られた網脈絡膜の炎症サイトカインの検索と行う。 また、酸化リン脂質の代謝におけるLPLA2 (lysosomal phospholipase A2)の関与を検討するために、LPLA2欠損マウスを用いて、ぶどう膜炎の消炎へのLPLA2の影響を見る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物組織のサイトカインを調べる実験が遅れたため、その分の支出が次年度に繰越となった。また、遺伝子改変マウスと繁殖が予定より遅れたことが要因である。
|