• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炎症性網脈絡膜疾患におけるプロスタグランジンD2の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

蕪城 俊克  自治医科大学, 医学部, 教授 (00280941)

研究分担者 相原 一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80222462)
裏出 良博  東京大学, アイソトープ総合センター, 特任研究員 (10201360)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードProstaglandin D2 / 生理活性脂質 / ぶどう膜炎 / 加齢黄斑変性 / 新生血管
研究成果の概要

ぶどう膜炎と加齢黄斑変性におけるProstaglandin D2(PGD2)の関与を検討した。ラット実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)モデルではPGD2合成阻害薬投与により、Day15以降のEAUスコアが低下した。尿中のPGD2代謝産物も眼炎症時に上昇した。PGD2はぶどう膜炎において促進的に働く可能性が推測された。一方、加齢黄斑変性のモデルであるマウスレーザー誘発脈絡膜新生血管(マウスCNV)モデルでは、PGD2受容体DP2のノックアウト(DP2KOマウス)およびDP2阻害薬投与によりCNVサイズが縮小した。レーザー照射部のマクロファージの数も、DP2KOマウスでは有意に減少していた。

自由記述の分野

医歯薬

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの結果から、ぶどう膜炎おより加齢黄斑変性においてPGD2が疾患の増悪に働いている可能性が推測され、DP2阻害が加齢黄斑変性、ぶどう膜炎の新たな治療標的となりうることを示唆するものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi