研究課題/領域番号 |
21K09684
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
|
研究分担者 |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
巻田 修一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50533345)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光干渉断層計 / 黄斑部疾患 / 偏光解析 / メラニン / 脈絡膜 / 網膜色素上皮 |
研究実績の概要 |
本研究の主要課題である「脈絡膜メラニン密度3次元定量解析」について研究成果が得られた。偏光感受型光干渉断層計(OCT)を使って、偏光解消性を計測することにより、網脈絡膜内のメラニン分布を計測することが可能になる。まず日本人正常眼における脈絡膜メラニン分布の3次元解析を実施した。さらにVokt-Koyanagi-Harada病20例40眼を対象にして脈絡膜メラニン障害の定量解析を実施した。これらの研究結果から脈絡膜メラニン解析が臨床応用可能なことが実証された。 また「網膜色素上皮メラニン異常の3次元定量解析」についても研究成果が得られた。まず遺伝性網膜疾患および加齢黄斑変性における網膜色素上皮異常について、偏光感受型OCTを含む多角的画像解析を用いて検討した。その結果、遺伝性網膜疾患でも加齢黄斑変性類似の網膜色素上皮変化が起きていることが判った(英文誌査読中)。 これらの研究成果を臨床応用するためには偏光感受型OCTが必要であり、通常のOCTでは不可能である。この解決策として、深層学習を用いて、通常のOCT画像から偏光OCT画像に類似した画像を算出することに成功した。これは本研究課題で得られた研究成果が、市販されている通常のOCT機器でも実施可能なことを示しており、本研究課題の臨床応用に向けた大きな進歩である。 さらに偏光感受型OCT計測の副産物として、重要な臨床所見が得られた。従来、強膜血管や篩状板欠損だと報告されてきた所見の中に、複屈折に由来するartifactが含まれることが判った。これは本研究課題で使用している偏光感受型OCTの新たな臨床有用性を示すものである。
|