• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

軸索再生と再髄鞘化をターゲットとした遺伝子治療による視機能回復の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K09688
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

郭 暁麗  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 主席研究員 (50443114)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード多発性硬化症 / EAE / ASK1 / ミクログリア / アストロサイト / 遺伝子治療 / 軸索再生 / 神経細胞の保護
研究実績の概要

研究代表者は2022年度に多発性硬化症のモデルEAEマウスにおいてミクログリアからASK1が特異的に欠損するとその重症度はearly stageから、アストロサイトからASK1が特異的に欠損するとlate stageから症状が軽減することを報告した(Guo et al., PNAS, 2022)。この発見の臨床的な意義を探るため、最終年度は多発性硬化症患者の脳切片を用いてASK1の活性化を検討した。その結果、脱髄が顕著な脳梁部位においてASK1の活性化が見られた。また二重染色によりアストロサイトのASK1がミクログリアのより強く活性化することを見出した(Seki et al., in press)。
一方、EAEマウスへの遺伝子治療においてEAEを惹起する前にPHP.eB-MAG2.2-iTrkB、PHP.eB-MAG2.2-iSH2、PHP.eB-MAG2.2-ERKべクターを投与するとPHP.eB-MAG2.2-iTrkB投与マウスの脊髄炎のみが軽症化することが判明されている。2023年度はEAEマウスが発症した後にPHP.eB-MAG2.2-iTrkBべクターを投与し治療効果がないことを明らかにした。これは成熟したオリゴデントロサイトの再髄鞘化はほぼ不可能であることを示唆している。
また、DOCK3の構造変化を起こす低分子化合物による神経保護と軸索再生を報告した(Namekata et al., Cell Death Discov, 2023)。約46万個の化合物の中から最も有力な化合物を絞り込み、さらに、それに類似した化合物を4種類作製した。これらの化合物を培養した脳神経細胞に投与すると、神経突起が伸長することが確認された。視神経外傷マウスの眼球内にこれらの化合物を注射すると、このうち2種類の化合物では網膜の神経細胞が保護され、また視神経軸索も一部再生することが判明した。

備考

1.第16回資生堂女性研究者サイエンスグラントを獲得した.
2.東京都医学総合研究所「所内研究発表会(第1部会)」(2023 年11 月22 日開催)で優秀発表者に選出された.
3.2023年3月に、PNAS (2022)の筆頭著者論文に関して、理事長表彰を受賞した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Drug combination of topical ripasudil and brimonidine enhances neuroprotection in a mouse model of optic nerve injury2024

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kazuhiko、Noro Takahiko、Nishijima Euido、Sotozono Akiko、Guo Xiaoli、Harada Chikako、Shinozaki Youichi、Mitamura Yoshinori、Nakano Tadashi、Harada Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 154 ページ: 326~333

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2024.02.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuroprotection and axon regeneration by novel low-molecular-weight compounds through the modification of DOCK3 conformation2023

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kazuhiko、Tsuji Naoki、Guo Xiaoli、Nishijima Euido、Honda Sari、Kitamura Yuta、Yamasaki Atsushi、Kishida Masamichi、Takeyama Jun、Ishikawa Hirokazu、Shinozaki Youichi、Kimura Atsuko、Harada Chikako、Harada Takayuki
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41420-023-01460-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vision protection and robust axon regeneration in glaucoma models by membrane-associated Trk receptors2023

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Euido、Honda Sari、Kitamura Yuta、Namekata Kazuhiko、Kimura Atsuko、Guo Xiaoli、Azuchi Yuriko、Harada Chikako、Murakami Akira、Matsuda Akira、Nakano Tadashi、Parada Luis F.、Harada Takayuki
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: 31 ページ: 810~824

    • DOI

      10.1016/j.ymthe.2022.11.018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of constitutively active K-Ras on axon regeneration after optic nerve injury2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyota Naoki、Namekata Kazuhiko、Nishijima Euido、Guo Xiaoli、Kimura Atsuko、Harada Chikako、Nakazawa Toru、Harada Takayuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 799 ページ: 137124~137124

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137124

    • 査読あり
  • [学会発表] Neuroprotection and axon regeneration in glaucoma models by gene therapy using modified tyrosine kinase receptors2023

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Namekata K, Sotozono A, Shinozaki Y, Guo X, Harada C.
    • 学会等名
      26th EVER CONGRESS
    • 国際学会
  • [学会発表] 改変型インスリン受容体の遺伝子治療による網膜神経保護と視神経再生2023

    • 著者名/発表者名
      外園晶子、行方和彦、郭 曉麗、篠崎陽一、野呂隆彦、中野匡、原田高幸
    • 学会等名
      第34回日本緑内障学会
  • [学会発表] Dendrite regeneration of retinal ganglion cells by gene therapy using a constitutive active form of insulin receptor.2023

    • 著者名/発表者名
      Sotozono A, Namekata K, Guo X, Noro T, Nakano T, Harada T.
    • 学会等名
      10th World Glaucoma Congress meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] インスリン受容体の遺伝子治療による網膜神経節細胞の樹状突起再生2023

    • 著者名/発表者名
      外園晶子、郭 暁麗、行方和彦、野呂隆彦、中野匡、原田高幸
    • 学会等名
      第127回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi