• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

統合解析を用いた網膜神経節細胞別の脆弱性に関わる緑内障障害シグナル伝達経路の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

面高 宗子  東北大学, 大学病院, 助教 (80569583)

研究分担者 岡田 眞里子  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10342833)
中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
佐藤 孝太  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50732327)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード緑内障 / 網膜神経節細胞
研究成果の概要

多因子疾患である緑内障のシンプルな障害動物モデルとしてマウスに視神経挫滅を実施し、挫滅2日後に眼球を摘出してFACSを実施した。RGCについて細胞サイズの大きい分画と小さい分画の2パターンに分けて細胞を回収した。視神経挫滅前の細胞サイズの小さいRGCと細胞サイズの大きいRGCを比較すると細胞サイズの大きいRGCでは、EGFやNGFなどの栄養因子がシグナルの中心にあることが示唆された。視神経挫滅前および視神経挫滅2日後における遺伝子発現変動を比較すると細胞サイズの小さいRGCではmp53やSP1など、細胞サイズの大きいRGCではp53やSP1などの転写因子がシグナルの中心にあることが示唆された。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は成人中途失明原因第一位の眼疾患で、今後も緑内障による失明患者数の増加が確実視されている。緑内障の本態は網膜神経節細胞(RGC)の細胞死であるが、現行の治療は眼圧を下降させる治療のみでありアンメットメディカルニーズが存在する。
緑内障では太い軸索を有する大きなRGCが早期から障害され、小さなRGCはミトコンドリア障害に脆弱であることが知られている。本研究では緑内障のシンプルな障害動物モデルを作成し、RGCをセルソータでサイズ別に分取し、大小RGCの細胞死シグナルメカニズムを探索した。本研究成果より緑内障の個別化医療に資する薬剤開発に繋げられる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi