活性イオウ分子種は、過硫化型チオール基を有する分子の総称であり、生体内における新規抗酸化システムとしての役割が報告されている。以前申請者らは、in vitro及びin vivoの系を用いて、活性イオウ分子種の一つであるグルタチオン三硫化物(GSSSG)が、IL-1b、IL-6、MCP1といった炎症性サイトカインの発現抑制を介し、網膜由来細胞において抗炎症作用を発揮することを見出した。本研究課題では、その作用機序の詳細について明らかにするため、既知の細胞内シグナル経路に対する阻害剤、活性化剤からなるケミカルライブラリーのスクリーニングを行った。 GSSSGによるリポ多糖誘導性炎症性サイトカイン(IL1b、IL6、MCP-1)発現抑制作用をキャンセルすることを指標とし、in vitroレベルで400あまりのケミカルをスクリーニングした。その結果、十数個のケミカルがヒットした。次に、ヒットしたケミカルのうち、それ単独では炎症性サイトカインの発現上昇を引き起こさないといった指標でスクリーニングを行った結果、7個のケミカルを同定した。これらのケミカルの中には、先行研究において、GSSSGとの関連性が報告されていない細胞内シグナル経路を標的としたものも含まれており、本スクリーニングは成功裏に実施できたものと判断した。その後、GSSSGとの関連性が報告されていない細胞増殖因子(仮にXとする)に着目し、複数種の阻害剤やsiRNAによる機能阻害実験、また、遺伝子強制発現実験を実施した。その結果、細胞増殖因子Xの機能阻害時には、GSSSG存在下においてもリポ多糖誘導性のIL1b発現抑制がキャンセルされ、他方、強制発現時には、GSSSG非存在下であってもIL1bの発現が抑制された。即ち、細胞増殖因子Xを介したGSSSGによるIL1bの発現制御機序を新たに見出した。本知見の論文化を進めている。
|