• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原発性アルドステロン症における網膜神経節細胞死―その機序と緑内障との比較―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

杉山 和久  金沢大学, 医学系, 教授 (80179168)

研究分担者 東出 朋巳  金沢大学, 附属病院, 講師 (20291370)
米田 隆  金沢大学, 融合科学系, 教授 (60313649)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード正常眼圧緑内障 / アルドステロン / 視神経乳頭血流 / 網膜神経節細胞 / 網膜神経線維層欠損
研究成果の概要

アルドステロン全身投与ラットにおいて眼圧非依存性に眼血流速度低下、網膜動静脈血管径狭小化、網膜神経線維層厚菲薄化と網膜神経節細胞数を減少させることを本研究で明らかにした。
臨床研究では原発性アルドステロン症眼群は対照眼群と比較して眼底写真での網膜神経線維層欠損の出現頻度が有意に多く、また血管周囲からの網膜神経線維層欠損も有意に多いという構造的特徴を確認した。また原発性アルドステロン症眼と緑内障眼との違いを構造異常の上下で比較した所、乳頭周囲網膜神経線維層厚と乳頭周囲血管密度に原発性アルドステロン症眼は上下差があり、この所見は緑内障眼の構造異常とは異なることを明らかにした。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではアルドステロン全身投与ラットにて眼圧非依存性に網膜血流速度低下、網膜動静脈血管径狭小化、網膜神経線維層厚菲薄化と網膜神経節細胞数を減少させることを明らかにした。またその網膜血流障害は網膜神経節細胞喪失の第一要因ではない可能性を示唆した。
臨床研究では原発性アルドステロン症における網膜神経線維欠損の構造的特徴及び緑内障眼との構造異常の違いを初めて報告した。これら基礎と臨床の両面からの知見は原発性アルドステロン症による網膜神経節細胞死の病態解明に繋がり最終的には正常眼圧緑内障の新規治療へと繋がっていく可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi