研究課題/領域番号 |
21K09719
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
今井 尚徳 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90569211)
|
研究分担者 |
三木 明子 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10726988)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フィブリノーゲン / 糖尿病黄斑浮腫 / 糖尿病網膜症 / 網膜血管内皮細胞 / Müller細胞 / 細胞間接着分子1 / 網膜神経節細胞 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、難治糖尿病黄斑浮腫(DME)の病態に、網膜内に滲出する血漿成分、とくにフィブリノーゲン(Fb)がどのように関与するのかを検討することであった。 In vitro実験としてrMC-1(ラットミュラー細胞株)、HMREC(ヒト網膜血管内皮細胞株)を用いて、Fbによる細胞傷害性の有無、HMRECにおいては血管透過性への影響の有無、さらにはそれらの傷害性を調整する経路について検討した。さらにIn vivo実験として正常マウスを用いて、生体におけるFbによる各種網膜細胞への細胞傷害性の有無を検討した。 In vitro実験の結果、MTT assayにて、rMC-1そしてHMRECの両細胞株においてFb濃度依存性に細胞傷害性が増加する結果を得た。またHMRECを上層に単相培養するTransWell実験において、Fb濃度依存性に血管透過性が亢進する結果を得た。一方、In vivo実験の結果、正常マウスの硝子体内にFbを投与すると網膜電図においてa波、b波、op波、そしてPhNRの振幅が有意に低下する結果を得た。 そして、これらのFbによる各種網膜細胞への傷害性の作用は、In vitroおよびIn vivoの両実験ともに、細胞間接着分子1(ICAM1)中和抗体の投与によって中和される結果を得た。これらの結果から、高濃度Fbは各種網膜細胞に傷害性に作用し、その作用はICAM1を介した細胞内シグナルによって調整されている可能性を見出した。 今後は、具体的に糖尿病モデルマウスを用いて、硝子体腔や網膜内にFbが高濃度に滲出する糖尿病網膜症におけるFbの影響について検討を開始する。
|