• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

MALDIを用いたフックス角膜内皮ジストロフィ患者におけるタンパク質発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09731
研究機関同志社大学

研究代表者

奥村 直毅  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (10581499)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフックス角膜内皮ジストロフィ / MALDI-IMS / ショットガン解析
研究実績の概要

フックス角膜内皮ジストロフィ(Fuchs endothelial corneal dystrophy; FECD)は、角膜の透明性維持に不可欠である角膜内皮細胞が進行性に障害される疾患である。Guttaeと呼ばれる細胞外マトリックス(ECM)を主たる構成成分とする疣状の突起が角膜内皮と基底膜の間に形成され、光の散乱を生じることで視機能が障害される。さらに進行すると角膜内皮細胞の障害が進むことで角膜浮腫による視力障害が生じる。
ECMを構成する過剰なタンパク質の合成はFECDの病態の中心とも言える一方で、「過剰なタンパク質」とは、①どのようなものであり、②角膜内皮組織のどの部位に、③病期のどの時期に産生されるのか、④遺伝的背景と関係するのかについてはほぼ不明である。そこで本研究では、FECD患者組織および正常ドナー角膜を用いてショットガン解析によるタンパク質の網羅的発現解析およびMALDI-TOF MSによる質量分析を行った。ショットガン解析によりFECD患者のguttaeを含む基底膜にのみ発現する32のタンパク質が同定された。その後のエンリッチメント解析では、FECD患者のguttaeを含む基底膜に発現するタンパク質に関して、多くのECM関連の経路との関連が認められた。免疫染色においてさらにこれらのタンパク質の発現を検証したところ、ヘモグロビンα、SRPX2、テナシン-C、ヘモグロビンγδεβがFECDでは発現しているが、非FECDでは発現していないことを確認した。MALDI-IMSが、guttaeを含む基底膜で発現する生体分子の局在の分布を明らかにできることが示された。これらはFECDの病態解明に寄与する新規の発見であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Saint-Etienne University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Saint-Etienne University
  • [国際共同研究] Erlangen University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Erlangen University
  • [雑誌論文] Shotgun proteomics identification of proteins expressed in the Descemet's membrane of patients with Fuchs endothelial corneal dystrophy2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakagawa, Naoki Okumura, Masaya Ikegawa, Yumiko Toyama, Takashi Nirasawa, Frederic Mascarelli, Hanielle Vaitinadapoule, Ines Aouimeur, Zhiguo He, Philippe Gain, Gilles Thuret, Noriko Koizumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 27 ページ: N/A

    • DOI

      10.1038/s41598-023-37104-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 医学のあゆみ2023

    • 著者名/発表者名
      奥村直毅
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi