研究課題/領域番号 |
21K09734
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
吉田 茂生 久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
|
研究分担者 |
石川 桂二郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
中尾 新太郎 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (50583027)
春田 雅俊 久留米大学, 医学部, 教授 (90359802)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病黄斑浮腫 / 硝子体内注射 / 毛細血管瘤 / 抗VEGF薬 |
研究実績の概要 |
前年度の検討に引き続き、第二世代ファリシマブ硝子体内注射(IVF)とアフリベルセプトIVA治療前後の網膜毛細血管瘤の変化について比較した。 対象は久留米大学病院眼科においてIVAあるいはIVF治療を開始した治療既往のないDME患者。3回導入前後でのlog MAR視力・中心窩網膜厚(CMT)変化量、またそのうち蛍光眼底造影検査が施行できた症例において造影後期相における網膜毛細血管瘤(MA)数と長径の変化量を定量した。 IVA群が8例8眼、平均年齢は69±12.7歳、IVF群が12例12眼、平均年齢は64±10.6歳。log MAR視力変化はIVAで-0.33±0.23、IVFで-0.191±0.17であった(p=0.217)。CMT変化はIVAで-165.6±91.6μm、IVFで-249.3±77.9μm(p=0.041)であり、MAの数はIVAで4.0±1.58個から1.75±0.83個に減少(p=0.037)、IVFで7.6±3.88個から2.2±1.6個に減少した(p=0.021)。導入後に残存したMAの長径変化量はIVAで-9.29±13.7μm、IVFで-21.81±44.6μmであり、IVFとIVAで縮小効果に有意差はなかった。一方、導入期前後でMAの新規出現は認めなかった。 ファリシマブはアフリベルセプトにくらべてMA数とサイズの減少効果が治療早期においては同等である可能性が示唆された。
|