研究課題/領域番号 |
21K09743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
柳井 亮二 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10346554)
|
研究分担者 |
村上 正晃 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
湧田 真紀子 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30886289)
木村 和博 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)
寺西 慎一郎 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90649360)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ぶどう膜炎 / 免疫細胞ゲート / ゲートウェイ反射 / サブスタンスP / サイトカイン / ケモカイン / 慢性炎症 |
研究成果の概要 |
ぶどう膜炎は眼内炎症を引き起こし、視力喪失の原因となる。現在、免疫抑制療法で急性炎症を抑制できるが、慢性炎症や再燃の抑制方法はない。中枢神経系で見られる免疫細胞ゲートが眼内にも存在し、神経伝達物質がその形成に関与している可能性がある。本研究では神経伝達物質サブスタンスPが眼内炎症の制御に関与しているかを検証し、その治療標的としての有効性を調査した。 サブスタンスPの減少により眼内の炎症関連サイトカイン・ケモカインが変化し、免疫細胞の遊走が抑制されることが示唆された。この研究により神経伝達物質が慢性炎症の制御に関与している可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
眼炎症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、眼内の慢性炎症の制御に神経系を介した新たなアプローチを提供する可能性がある。
|