• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

黄色ブドウ球菌性眼感染症におけるPSM毒素の影響およびファージ療法の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K09744
研究機関高知大学

研究代表者

福田 憲  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (70335751)

研究分担者 松崎 茂展  高知学園大学, 健康科学部, 教授 (00190439)
石田 わか  高知大学, 医学部, 特任助教 (40761705)
岸本 達真  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60783751)
鈴木 崇  東邦大学, 医学部, 准教授(寄付講座) (70398048)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードブドウ球菌 / 角膜炎 / psm-α / アラーミン / IL-36 / DAMPs / 感染症
研究実績の概要

昨年度の研究において、黄色ブドウ球菌のpsmα産生株(NewmanB株)とpsmα欠失株(Δpsm α株)の細菌培養上清をマウス角膜に点眼すると、NewmanB株の培養上清は角膜はΔpsmα株の培養上清と比し、有意に角膜上皮創傷治癒を遅延させ、角膜への好中球浸潤を増加させることを明らかにした。
本年度はさらに黄色ブドウ球菌由来毒素psmαの角膜に対する起炎性のメカニズムについて検討を行った。NewmanB株の培養上清の点眼により角膜における炎症性サイトカインやケモカインmRNAの発現の上昇を認めた。アラーミンのmRNAの発現を検討すると、NewmanB株の培養上清の点眼によりIL-1α、IL-36αおよびIL-36βmRNAの発現が有意に上昇した。その中でもIL-36αの発現レベルが最も高値であった。そこで、IL-36受容体アンタゴニスト(IL-36Ra)を用いてNewmanB株の培養上清による角膜炎におけるIL-36の関与について検討した。IL-36RaはNewmanB株の培養上清の点眼によって誘導される角膜上皮創傷治癒の遅延および炎症細胞の浸潤の増加を有意に抑制した。さらにリコンビナントIL-36αの点眼により、角膜への炎症細胞の浸潤の有意な増加も確認できた。またリコンビナントpsmα3の点眼によっても有意な角膜への炎症細胞の浸潤が誘導され、そこにIL-36Raの点眼を加えることによって抑制された。
これらの結果から、黄色ブドウ球菌毒素psmαにより誘導される角膜上皮創傷治癒の遅延および炎症反応の惹起はIL-36を介した作用であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PSMαの角膜炎の発症機序にアラーミンであるIL-36が関与していることを明らかにでき、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は培養上清に加えて、実際に黄色ブドウ球菌そのもの(psmα産生株およびpsmα欠失株)をマウス角膜に感染させて、炎症反応の差違やそのメカニズムについて検討を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

鈴木先生の分担内容で新型コロナウイルス感染症の蔓延のための移動制限により一部計画が遅延しているが、来年度の計画に組み込み実施予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Biologics for allergy: therapeutic potential for ocular allergic diseases and adverse effects on the eye2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Ken、Kishimoto Tatsuma、Sumi Tamaki、Yamashiro Kenji、Ebihara Nobuyuki
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 72 ページ: 234~244

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.09.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Promotion of conjunctival fibroblast-mediated collagen gel contraction by mast cells through up-regulation of matrix metalloproteinase release and activation2022

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Tatsuma、Ishida Waka、Nakajima Isana、Taguchi Osamu、Sugioka Koji、Kusaka Shunji、Fukuda Ken
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research

      巻: 218 ページ: 108980~108980

    • DOI

      10.1016/j.exer.2022.108980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracameral bacteriophage injection as postoperative prophylaxis for Enterococcus faecalis-induced endophthalmitis after cataract surgery in rabbits2022

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Tatsuma、Ishida Waka、Nakajima Isana、Ujihara Takako、Suzuki Takashi、Uchiyama Jumpei、Matsuzaki Shigenobu、Fukuda Ken
    • 雑誌名

      Translational Vision Science & Technology

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1167/tvst.11.4.2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Missing Orbital Bones in a Patient with Granulomatosis with Polyangiitis2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Isana、Fukuda Ken、Yamashiro Kenji
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 129 ページ: 1401~1401

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2022.04.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term follow-up of a case of Coats disease in a 10-year-old boy with spontaneous peeling of preretinal macular fibrosis: a case report2022

    • 著者名/発表者名
      Mizobuchi Tomoka、Nishiuchi Takashi、Miura Yusaku、Fukuda Ken
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmology

      巻: 22 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12886-022-02414-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atypical conjunctival hyaline deposition in a case of granular corneal dystrophy type 22022

    • 著者名/発表者名
      Kumada Minori、Sumi Tamaki、Iguchi Mitsuko、Yamada Naoyuki、Fukuda Ken、Yamashiro Kenji
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology

      巻: 240 ページ: e1~e2

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2022.04.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aqueous-Deficient Dry Eye Exacerbates Signs and Symptoms of Allergic Conjunctivitis in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Tatsuma、Ishida Waka、Nakajima Isana、Fukuda Ken、Yamashiro Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 4918~4918

    • DOI

      10.3390/ijms23094918

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sequential Involvement of Oculomotor Nerve and Optic Nerve Sheath in Relapsing Polychondritis2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Toshihide、Yoshida Takeshi、Yamamoto Hirotaka、Hashida Masatsugu、Urabe Kimiaki、Sotozono Chie、Fukuda Ken
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Ophthalmology

      巻: 42 ページ: e497~e499

    • DOI

      10.1097/WNO.0000000000001321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic potential of the interleukin-4/interleukin-13 inhibitor dupilumab for treating IgG4-related disease2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Isana、Taniguchi Yoshinori、Tsuji Hideki、Mizobuchi Tomoka、Fukuda Ken
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: 61 ページ: e151~e153

    • DOI

      10.1093/rheumatology/keab950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bilateral Multiple Primary Cysts of the Iris Pigment Epithelium Occluding Pupil2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Isana、Tsuji Hideki、Mizobuchi Tomoka、Fukuda Ken
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Ophthalmology

      巻: 11 ページ: 489~489

    • DOI

      10.1097/APO.0000000000000462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Executive summary: Japanese guidelines for allergic conjunctival diseases 20212022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Dai、Fukushima Atsuki、Uchio Eiichi、Shoji Jun、Namba Kenichi、Ebihara Nobuyuki、Takamura Etsuko、Fukuda Ken、Matsuda Akira、Okamoto Shigeki、Fukagawa Kazumi、Fujishima Hiroshi、Ohno Shigeaki、Ohashi Yuichi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 71 ページ: 459~471

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.07.005

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2.春季カタルの薬物治療2022

    • 著者名/発表者名
      福田 憲
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 71 ページ: 359~364

    • DOI

      10.15036/arerugi.71.359

  • [雑誌論文] 眼科アレルギー疾患アップデート デュピルマブとアレルギー性結膜疾患2022

    • 著者名/発表者名
      福田 憲、岸本達真
    • 雑誌名

      Monthly Book OCULISTA

      巻: 116 ページ: 47-52

  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌由来毒素PSMαによるマウス角膜炎におけるIL-36の関与2023

    • 著者名/発表者名
      中島勇魚, 石田わか, 岸本達真, 鈴木崇, 福田 憲, 山城健児
    • 学会等名
      角膜カンファランス2023
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌由来毒素psmαによるマウス角膜炎の解析2022

    • 著者名/発表者名
      中島勇魚, 石田わか, 岸本達真, 鈴木崇, 福田 憲, 山城健児
    • 学会等名
      第55回日本眼炎症学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi