• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

黄色ブドウ球菌性眼感染症におけるPSM毒素の影響およびファージ療法の効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

福田 憲  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (70335751)

研究分担者 松崎 茂展  高知学園大学, 健康科学部, 教授 (00190439)
石田 わか  高知大学, 医学部, 特任助教 (40761705)
岸本 達真  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60783751)
鈴木 崇  東邦大学, 医学部, 准教授(寄付講座) (70398048)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフェノール可溶性モジュリンα / 黄色ブドウ球菌 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 角膜炎 / IL-36 / アラーミン
研究成果の概要

フェノール可溶性モジュリン(PSM)α産生および欠損黄色ブドウ球菌を用いてPSMαの角膜炎における役割を検討した。PSMα産生株の上清は角膜上皮・実質細胞を傷害しアラーミンであるIL-1αとIL-36αを放出させた。角膜器官培養では、PSMα産生株の上清は角膜上皮の菲薄化、アラーミンの放出、ケモカイン発現を促進した。マウス角膜炎モデルにおいては、PSMα産生株あるいはその上清で上皮創傷治癒遅延と炎症が誘導された。これらの作用はIL-36受容体拮抗薬の点眼による抑制された。これらの結果より黄色ブドウ球菌角膜炎において、PSMαはIL-36依存性の炎症を惹起する重要な因子である事が示唆された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による角膜潰瘍患者からは、フェノール可溶性モジュリンα(PSMα)を多量に産生する株が検出される事が報告されている。今回の我々の検討により、PSMαが角膜のブドウ球菌感染で角膜上皮の創傷治癒を遅延させると同時に炎症を惹起させる重要な因子であることが示された。さらにこれらの作用はIL-36依存性であることが明らかとなった。これらの結果よりMRSAおよびブドウ球菌角膜炎においてPSMαやIL-36が新規治療標的となることが示唆され、今後の新規治療薬の開発に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi