• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

加齢黄斑変性の病態メカニズム解明~沖縄固有因子からの臨床的・遺伝学的アプローチ~

研究課題

研究課題/領域番号 21K09746
研究機関琉球大学

研究代表者

古泉 英貴  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20551500)

研究分担者 寺尾 信宏  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80827361)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 沖縄 / 画像診断 / 遺伝子
研究実績の概要

2021年10月までに琉球大学病院を受診した治療既往のない滲出型AMDを有する患者の背景因子、眼科的検査データに関し、網羅的なデータ収集を行った。同時に血液サンプルの取得を行い、京都大学眼科と共同でAMD関連遺伝子多型を解析した。
同意が得られた患者に対し、背景因子は調査票を用いてbody mass index(BMI)、既往歴(糖尿病、高血圧、高脂血症、循環器疾患、脳卒中など)、内服薬(降圧薬、高脂血症薬、抗凝固、血小板薬、ステロイド内服など)、眼科疾患既往歴(白内障手術、緑内障、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)など)、紫外線暴露、嗜好歴(喫煙歴、アルコール依存など)、AMD家族歴の有無などの危険因子について調査した。眼科的検査データはカルテ記録より、年齢、性別、等価球面度数、眼軸長、視力、滲出型AMDのサブタイプ、病変サイズ、中心窩下脈絡膜厚、脈絡膜血管透過性亢進所見の有無などの画像所見のデータを収集した。特に近年注目されている、脈絡膜肥厚に伴う滲出型AMDのカテゴリーとされるパキコロイド新生血管(PNV)の発症頻度に着目した。遺伝子多型の側面からは、滲出型AMDの疾患感受性遺伝子として重要なARMS2/HTRA1、CFH162V、AMDの類縁疾患であるCSCにおいて重要と考えられているPGATA5、TNFRSF10Aについて検討した。
結果、黄斑部新生血管のサブタイプ分類ごとの頻度、男女比、両眼発症の頻度、未発症僚眼のドルーゼンの頻度は本邦やアジアの他地域の既報とほぼ同等であった。本邦既報と同様に、滲出型AMDの約半数がPNVであった。AMDリスク遺伝子として知られるCFHとARMS2のリスクアレル頻度も、本邦既報と同様であった。結論として、沖縄県における滲出型AMDの特徴は本邦およびアジアの他地域の同様であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

沖縄県における滲出型AMDの表現型や遺伝子多型の特徴は、日本やアジアの他地域とほぼ同様であることが初めて明らかとなった。萎縮型AMDに対しても同様の検討を進行中である。

今後の研究の推進方策

今回の研究データのサブ解析により、年齢性別調整を行うと、PNV眼では非PNV眼と比較して眼軸長が短いことがわかっている。他の解剖学的パラメーターとの統合的解析により、アジア人種に極めて重要な病型であるPNVの発症メカニズムに迫りたい。

次年度使用額が生じた理由

コンピューター購入が次年度に繰り越しになったことが主な理由であり、内訳としては当初の予定通りの使用を計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Relationship Between Scleral Thickness and Choroidal Structure in Central Serous Chorioretinopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Imanaga Naoya、Terao Nobuhiro、Sonoda Shozo、Sawaguchi Shota、Yamauchi Yukihide、Sakamoto Taiji、Koizumi Hideki
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 64 ページ: 16~16

    • DOI

      10.1167/iovs.64.1.16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subfoveal choroidal thickness after brolucizumab therapy for neovascular age-related macular degeneration: a short-term multicenter study2022

    • 著者名/発表者名
      Tamashiro Tamaki、Koizumi Hideki、et.al.
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 260 ページ: 1857~1865

    • DOI

      10.1007/s00417-021-05517-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-term results for brolucizumab in treatment-na?ve neovascular age-related macular degeneration: a Japanese multicenter study2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Koji、Koizumi Hideki、et.al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 66 ページ: 379~385

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00922-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Pachychoroid and Polypoidal Choroidal Vasculopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamashiro Kenji、Yanagi Yasuo、Koizumi Hideki、Matsumoto Hidetaka、Cheung Chui Ming Gemmy、Gomi Fumi、Iida Tomohiro、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 4614~4614

    • DOI

      10.3390/jcm11154614

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Relationship between scleral thickness and choroidal structure in central serous chorioretinopathy.2023

    • 著者名/発表者名
      Hideki Koizumi
    • 学会等名
      46th Annual Macula Society Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Scleral thickness in steroid-induced central serous chorioretinopathy.2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Koizumi
    • 学会等名
      45th Annual Macula Society Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term perspectives of PCV under anti-VEGF therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Koizumi
    • 学会等名
      Euretina 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ciliochoroidal effusion in central serous chorioretinopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Koizumi
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Vitreo-retina Society (APVRS) congress
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi