• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

miR-628による自然免疫を介した眼表面炎症制御機構の解明と新規治療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

上田 真由美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (60398386)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードmiRNA / 自然免疫 / 眼表面炎症
研究成果の概要

我々は、難治性眼表面疾患患者の血液を用いた血漿miRNA解析を行い、血漿miR628-3pが健常人と比較して患者の血漿で、有意に上昇していることを明らかとした。また、ヒト単球細胞株に、miR628-3pを強制発現させ網羅的遺伝子発現解析を行ったところ、miR628-3pを強制発現させた単核球では、ウイルス由来の2本鎖RNAの受容体であるTLR3、MDA5, RIG-Iを初めとする自然免疫関連遺伝子の発現が有意に抑制されていた。患者の血清で有意に上昇しているmiR628-3pが、自然免疫関連遺伝子を負に制御していることより、病態に自然免疫応答の調整機構の異常が関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、難治性眼表面炎症疾患の病態・病因の理解、特にmiRNAを介した自然免疫制御の破綻の病態への関与を示している。特に miR-628-3p による自然免疫制御の機構を明らかにしており、難治性眼表面炎症疾患へのmiR-628-3p などのmiRNAやTLR3、MDA5, RIG-Iなどの自然免疫関連分子をターゲットにした新規治療法の開発につながるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi