研究課題/領域番号 |
21K09753
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
羽藤 晋 慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (70327542)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Semaphorin3A / 樹状細胞 / 角膜神経 / 角膜上皮 / ドライアイ / 抗炎症作用 / 涙腺神経切断 |
研究成果の概要 |
Semaphorin3A(以下Sema3A)は、神経末端の成長や炎症を制御する分子の一つである。角膜の創傷治癒におけるSema3Aの役割を、神経保護と炎症の観点から解明するために、涙腺神経切断モデルマウスを作製し、PBS点眼群、Sema3a阻害剤点眼群、Sham群の3群で、比較検討を実施した。その結果、Sema3A阻害剤による涙液量の回復、角膜上皮傷害の抑制、角膜中心部の樹状細胞の個数と活性化の減少が認められた。また、涙腺の萎縮や線維化の抑制傾向を確認した。 Sema3A阻害剤の樹状細胞への直接的な作用が、抗炎症効果となり、角膜上皮保護および涙液量の回復につながったのではないかと考えられる。
|
自由記述の分野 |
角膜細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドライアイは有病率が高い疾患であるが、現行の涙液成分の補充療法や、ステロイドによる抗炎症療法だけでは治療が不十分な例も多い。 神経末端の成長や炎症を制御するSema3A阻害剤の研究は、角膜の神経損傷や炎症の分子メカニズムを解明し、ドライアイの根本的な原因に直接作用する新たな治療法を提供できる可能性がある。本研究では、Sema3A阻害剤による涙液量の回復や角膜上皮障害の抑制、樹状細胞を介した眼表面炎症の抑制効果の機序を見出すことができた。Sema3A阻害剤が、ステロイドの副作用となる眼圧上昇、易感染性等を伴わない抗炎症剤として実用化できれば、臨床的意義が高い治療選択肢の1つになる可能性がある。
|