• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

赤唇再建に向けた角化した薄い無毛皮膚の実験動物における再生研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09761
研究機関信州大学

研究代表者

杠 俊介  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10270969)

研究分担者 高清水 一慶  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00793019)
永井 史緒  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10794620)
常川 主裕  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (30625778)
細見 謙登  信州大学, 医学部, 特任助教 (90793787)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード赤唇 / 無毛皮膚 / 皮膚移植 / 組織学 / 再生 / 口唇裂
研究実績の概要

背景・目的:赤唇は赤く皮膚付属器の少ない上皮をもつ。組織学的には白唇に近い角化を伴った無毛の表皮に薄い真皮を有していて口輪筋表層から皮膚までの距離が短い。そのため筋の色が透けて見えるため赤く、メラニン色素が多いため口唇粘膜より赤さがくすんで見えることが判明している。今回、赤唇再建にむけて角化した薄い無毛皮膚を動物実験で作成することを目的とした。
方法・結果:マウスの皮膚の組織学的検討:C57BLマウスの背部・腹部・大体・口唇・耳の皮膚をHE, Masson Trichrome染色で検討したところ、表皮の厚みはいずれも20μm前後であったが、真皮の厚みは耳が50-100μmと最も薄かった。薄い皮膚の移植実験:C57BLマウスの耳の皮膚をDispaseを用いて軟骨から剥奪させ、大腿・背部の筋上へ移植を行った。移植後3ヶ月で肉眼的にわずかに赤みがかった様子が確認され、組織は表皮20-30μm、真皮100-130μmとやや厚くなり、筋との間に明らかな瘢痕形成は認められなかった。無毛皮膚移植実験:Scidマウスの背部にヌードマウスおよびヘアレスマウスの皮膚を移植した。生着後2ヶ月でいずれもわずかに赤みを帯びているが。今後組織検討を行う予定である。
考察:赤唇は表皮70μm, 真皮500μmであるが、それよりも薄いマウスの皮膚を筋上へ移植するとわずかに赤みがかった色合いになるが、色・質感いずれの観点においても赤唇類似とはならなかった。ヌードマウスやヘアレスマウスは筋が透けて赤色に透見されるが赤唇に似ているとはいえない。したがって、赤唇類似組織作成には筋が皮膚に近いだけでなく、皮膚付属器が少ないことや、真皮特有の血管配置などが強く影響しているかもしれない。
他に、赤唇組織を有効活用する口唇裂手術を開発し、その長期結果を検証して学会で公表した。さらに、赤唇組織の重要性について学術誌で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスの筋上に赤唇よりも薄い皮膚移植を行い、またマウス背部に無毛皮膚を作成し、赤唇との比較を行った。基礎研究に関しては、学会発表・論文形成には至っていないが赤唇類似皮膚作成への手がかりとなった。本研究に関連した臨床成果と重要性について、学会発表と論文公表ができている。

今後の研究の推進方策

2022年度にはマウス背部に作成した無毛皮膚に対して各種サイトケラチンを始めとした免疫組織学的検討を追加し、皮膚付属機の少ない無毛皮膚の作成へ繋げる予定である。
また赤唇の毛細血管配列について、屍体を用いたレジンキャストを作成し走査型電子顕微鏡による検索と・血管内レクチン蛍光標識サンプルを共焦点レーザー顕微鏡による三次元解析により検索する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
当初の計画より安価に物品を購入し、2021年度に計画していた研究を遂行できたため。
(使用計画)
2021年度から繰り越された次年度使用額は2022年度請求額と合わせて、消耗品として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] きれいなキューピット弓をつくりたい-White skin rollはなぜ白い?口紅が乗る赤唇って粘膜?-2021

    • 著者名/発表者名
      杠 俊介
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 64(増刊) ページ: S157

    • 査読あり
  • [学会発表] 口唇裂の初回手術を語る2021

    • 著者名/発表者名
      杠 俊介
    • 学会等名
      第26回日本形成外科手術手技学会(東京,オンデマンド),シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 片側唇裂患者において,1歳で観察される上唇結節は成長終了時には消失する2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋優太,杠 俊介,永井史緒
    • 学会等名
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会(東京),一般口演
  • [学会発表] なぜ赤唇は赤いのかー組織学的解析から捉えた赤唇組織の特徴-2021

    • 著者名/発表者名
      高清水一慶,杠 俊介
    • 学会等名
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会(東京),一般口演
  • [学会発表] 口唇裂手術のポイント(片側と両側)2021

    • 著者名/発表者名
      杠 俊介
    • 学会等名
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会(東京),教育講演
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi