• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

糖尿病性潰瘍の予防と早期治療に関する新規応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09762
研究機関名古屋大学

研究代表者

青木 雅代  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (40465282)

研究分担者 田崎 啓  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80333326)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病性潰瘍
研究実績の概要

まず、マウスを用いて下肢虚血モデルの検討を行った。野生型C57BL6/Jを用いて、下肢動脈結紮部位と潰瘍・壊疽の出現について検討を行った。既存の文献に従い、複数の方法で比較したところ、総腸骨動脈+大腿動脈の結紮により、野生型でもわずかな足潰瘍が形成された。この結果より、総腸骨動脈+大腿動脈の結紮による下肢虚血モデルを使用して、実験を進めていくこととした。次に、糖尿病モデルの検討を行った。ストレプトゾトシン(STZ)を用いた糖尿病モデルを作成したが、血糖値の個体差が大きかったため、野生型を用いた虚血下肢モデルで検討することとした。
次に、新規治療法の候補として、スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)外用および環境物理刺激(音刺激)について検討した。虚血下肢における血流変化をレーザースペックル血流イメージングにより評価した。下肢動脈結紮後2日目の虚血下肢で、音刺激によって下肢末端の血流が有意に上昇した。この結果から、音刺激を用いてさらに実験を進めることとした。
次に、音刺激による虚血下肢の血流上昇効果をさらに詳しく検討した。様々な条件の音刺激中の血流上昇率を分析し、最も効果の高い刺激条件を特定することができた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi