研究課題/領域番号 |
21K09770
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
素輪 善弘 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80468264)
|
研究分担者 |
松田 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
岸田 綱郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
松崎 典弥 大阪大学, 工学研究科, 教授 (00419467)
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50516044)
Louis Fiona 大阪大学, 工学研究科, 特任助教(常勤) (70838523)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳房再建 / 組織工学 / 脂肪組織 / 凍結保存 / 血管内皮細胞 |
研究実績の概要 |
自家脂肪組織から得られたCD31 陽性血管内皮細胞分離誘導:自己脂肪組織から採取したStromal Vascular Fractionを1継代目の脂肪幹細胞を2D培養を行う際に、化合物Xを添加することにより高効率で血管内皮細胞(aHUVEC)を獲得することができることを見出した。血管内皮細胞の獲得効率を検討したところ、無添加群が1.2%の血管内皮細胞を採取できたのに対して、化合物X添加群では29.29%に向上した。自己脂肪組織由来の血管内皮細胞を用いて、HUVECと同様の手法でiPATを作成したところ、iPATと類似した脂肪組織ボールが作成可能であることを確認した。
iPATsの凍結保存に関しての成果:100個のiPATを2種類の凍結保存培地で冷凍保存し、7および30日後に解凍、再培養したところ良好な凍結保存能を有していることが示された。解凍後7日後に培養した複数のiPATの合体現象がみられた。またインスリン誘導後脂肪酸取り込み、HoechstおよびPIによりiPATの機能とバイアビリティが温存されていることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点で保有しているBio-reacterがiPATのスケールアップ化に適していなかったため、新たなBio-reacterを購入するための研究予算を準備するのに時間を要したため
|
今後の研究の推進方策 |
自己血管内皮細胞で作成されたiPATsのスケールアップ化 マウスへの200ulサイズのiPAT移植では良好な移植成績が得られたが、分割注射による効率的な脂肪注入の臨床実用化へ橋渡しするためには少なくとも10倍スケール、すなわち2㏄サイズのiPATの作成を行う予定である。
前臨床安全性試験(POC) 前年に行った新規iPATのマウス移植群の中のN=6については、POC取得に向けて移植後の安全性の確認のため造腫瘍試験を行う。組織学的解析に留まらず、簡易核型解析(Q-band)、G-band解析などの染色体の構造異常や次世代シーケンサーによる高解像度な変異解析と染色体構造異常やコピー数などのゲノム解析を予定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた調査旅費がコロナでなくなったため、次年度に調査旅費にあてる
|