研究課題/領域番号 |
21K09771
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
羽多野 隆治 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10382144)
|
研究分担者 |
元村 尚嗣 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30382188)
八代 正和 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60305638)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 悪性黒色腫 / エクソソーム |
研究実績の概要 |
悪性黒色腫の治療において重要なのは、転移巣のコントロールである。しかし、申請者 らは、原発巣切除後に転移巣が急速に進行してしまう症例を少なからず経験していた。実際、悪性黒色腫や他の腫瘍においても、以前より原発巣の切除が転移巣の増殖を促進するとの 臨床報告は散見されていた。また、転移巣の抑制にIL15や血小板が関与しているとい う報告や、転移を抑制するmicro RNAレベルの報告も認める。最近では、癌由来のエクソソ ームの研究が盛んになってきている。悪性黒色腫由来のエクソソームは受容体型チロシンキ ナーゼ上皮転換を介して、骨髄前駆細胞を絶えず刺激し、転移先の線維芽細胞の癌関連線維 芽細胞化を促し、原発の癌細胞が転移しやすいように、また、転移先での血管新生が起こり やすいように環境を整えることがわかってきている。本研究は、そのような最近研究が盛ん なサイトカインやエクソソームに関する研究であるが、原発腫瘍細胞と転移腫瘍細胞との癌 細胞間コミュニケーションに着目し、抑制因子として既にCXCL1を同定するなど世界をリー ドする独創的な研究と考える。本年はコロナ禍の影響もあり、実験にかけれる時間が予定より少なくなり、思ったようには実験が進捗しなかった。その中でも、原発巣細胞であるB16細胞と転移巣細胞であるB16/BL6細胞より安定してエクソそーむを抽出できるようになり、、それぞれをお互いの癌細胞に作用させ増殖能の変化について検討した。しかし、現在のところ、あきらかな有意差は認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響があり、実験に費やせる時間が予定より大幅に少なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
エクソソームの濃度を変更し、また、増殖能だけでなく浸潤能なども2ound healing assayなどを用いて検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が3年計画であり、来年がそのうちの2年目に当たるため、試薬や機器の使用に際し、研究費が必要である。
|