• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

筋肉内静脈奇形モデルを用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09773
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

和田 仁孝  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10460883)

研究分担者 坂田 康裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (90869489)
山田 源  和歌山県立医科大学, 遺伝子制御学, 教授 (80174712)
朝村 真一  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20340804)
楠原 廣久  近畿大学, 医学部, 講師 (50388550)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード静脈奇形
研究実績の概要

血管奇形は血管の異常な形態の形成と拡張を特徴とする先天性疾患であり、長年にわたって拡大し、外観の醜形、血栓症、出血、疼痛を引き起こす。切除可能な比較的小さく体表に局在する症例から巨大で周囲組織に浸潤し長期にわたり患者の生活の質(QOL)を深刻に損ない難治性となるものまで幅広く含まれる。近年、静脈奇形組織の血管内皮細胞に関する研究により、静脈奇形患者の半数以上でチロシンキナーゼ受容体TIE2をコードするTEKやPI3-キナーゼのp110α(触媒サブユニット)アイソフォームをコードするPIK3CAの変異があることが判明し、静脈奇形患者の組織を用いた体細胞遺伝子(TIE2、PIK3CA)変異の異質性を反映する静脈奇形の異種移植モデルが報告された。今後、このモデルを用いた治療オプションの開発が期待されている。本研究では、このモデルを改良し静脈奇形の筋肉内異種移植モデル(筋肉内静脈奇形モデル)を作成し、血管内皮細胞の周囲筋肉組織への影響を明らかにする。さらにこのモデルを用いてネオジウムヤグレーザーによる組織内照射治療(ILP:Intralesional Laser Therapy)を行い、血管内皮細胞、周囲筋肉組織への影響を明らかにする。本研究により難治性とされる筋肉内静脈奇形の新たな治療法の開発に貢献することが期待される。現在、静脈奇形患者の余剰組織を用いて、血管内皮細胞の培養を行っており、In vitro研究の段階であり、安定して十分量の血管内皮細胞が得られた時点でIn vitro研究を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

静脈奇形患者からの病変内内容液では細胞培養することが困難であった。そのため静脈奇形患者の手術検体からの内皮細胞の培養のみとなり、症例が少なくなったため、現在まだIn vitroでの研究を行っている。

今後の研究の推進方策

静脈奇形患者の検体からの血管内皮細胞の培養を光学顕微鏡等などで観察、解析を行う予定である。継代培養がうまくいき十分量の血管内皮細胞が安定して得られる状況になった時点で In vivoの研究にうつり、筋肉内異種移植モデルの作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験用オートクレーブ(機材)の購入費に次年度分を使用した。次年度は機材の購入予定はなく、試薬や動物代のみである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi