研究課題/領域番号 |
21K09775
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
松崎 恭一 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20278013)
|
研究分担者 |
難波 大輔 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10380255)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 難治性潰瘍 / 表皮角化細胞 / 幹細胞 / XVII型コラーゲン |
研究実績の概要 |
創傷治癒不全では、皮膚の存在する幹細胞の機能低下が示唆されている。この幹細胞の機能低下は、幹細胞自身が原因である内因性の要因と、幹細胞が外部の影響によって変化する外因性の要因によるものとされる。最近、研究代表者らは糖尿病性足潰瘍と体幹部の表皮角化幹細胞を単離し、培養実験を行った結果、両者の増殖能に有意差が見られないことを明らかにした。従って、創傷治癒不全における幹細胞の機能低下は、外部に起因すると考えられる。そこで本研究では、表皮角化幹細胞の機能維持に関与する外部環境の変化が、創傷治癒不全に関与していないかを明らかにする。具体的には、表皮角化幹細胞の機能維持に必須であるXVII型コラーゲンの発現、XVII型コラーゲンの分解酵素とその内在性阻害分子の発現、さらに培養ヒト表皮角化幹細胞を用いてその機能を解析する。本研究は創傷治癒不全の機構の一旦を解明するものであり、新たな治療法の開発につながる。 昨年度、我々は、表皮再生医療に応用されているヒト表皮角化幹細胞培養系を用いて、EGF受容体の活性化によって、メタロプロテアーゼ阻害タンパク質であるTissue inhibitor of metalloproteinase 1 (TIMP1)が誘導され、細胞膜表面にあるXVII型コラーゲン(COL17A1)の分解が抑制されることが、表皮角化幹細胞の遊走能維持に必須であり、創傷治癒における上皮化を誘導する要因の一つであることを報告した。本年度は、実際のヒト潰瘍試料において、COL17A1やEGFR、TIMP1などの発現解析を免疫組織化学的手法を用いて行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に我々が見出したEGFR-TIMP1-COL17A1経路の不全が、実際にヒト潰瘍での再上皮化遅延に関与しているかを調べるため、これら分子の発現解析研究を行っており、使用可能な抗体なども全て準備し、順調に実験を進めている。現在、潰瘍の部位ごとの発現レベルの変化を定量解析しており、良好な結果が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
皮膚におけるEGFRの活性化は、全身性または局所性のEGFR-ligandの発現変化が寄与している可能性が高い。そこで、加齢や潰瘍を誘発しやすい糖尿病罹患状態での、EGFR-ligandsの定量を行い、潰瘍発生に関与しているかどうかを定量プロテオミクスの手法で明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度の研究成果は順調に進んでおり、残金を繰り越すことによって、国際学会ならびに誌上での研究成果発表に使用したい。
|