• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

表皮角化幹細胞の外部環境変化による糖尿病性足潰瘍発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

松崎 恭一  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20278013)

研究分担者 難波 大輔  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10380255)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病 / 難治性潰瘍 / 表皮角化細胞 / 幹細胞 / XVII型コラーゲン
研究成果の概要

本研究から、糖尿病性足潰瘍では表皮角化幹細胞の遊走能が低下していることが明らかになった。さらに、培養ヒト表皮角化幹細胞培養系を用いた研究から、表皮角化幹細胞の遊走能の維持には、EGF受容体活性化によるTIMP-1の発現上昇と、それによるXVII型コラーゲンタンパク質の安定化が必須であることを見出した。以上の結果から、糖尿病性足潰瘍発症の一因は、EGF受容体シグナルの低下によるTIMP-1の発現低下およびXVII型コラーゲン分解による表皮角化幹細胞の遊走能の減弱であると考えられる。

自由記述の分野

形成外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

EGF受容体シグナルの活性化によってヒト表皮角化幹細胞周辺のタンパク質分解酵素の活性が低下し、その結果、表皮角化幹細胞の機能が維持されることが明らかとなった。この結果は、学術的にはヒト表皮角化幹細胞ニッチの条件を明らかにしたものである。この条件を制御することで糖尿病性足潰瘍の治療法開発につながる可能性があり、本研究は大きな社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi