• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

シリコン人工乳房へのバイオフィルム形成に注目した慢性炎症機序の解明、制御法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K09786
研究機関東北大学

研究代表者

高木 尚之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)

研究分担者 菅野 恵美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10431595)
山口 賢次  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70897892)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工乳房 / バイオフィルム / BIA-ALCL / 慢性炎症
研究実績の概要

人工物による乳房再建は2013年に本邦で保険適応となって以降急激に手術件数が増加している。人工物再建における重大な晩期合併症の一つにインプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)がある。BIA-ALCLはインプラント表面に微小な凹凸のあるtextured typeにおいて発生の報告が多く、表面が平滑なsmooth typeでは発生していないとされており、表面形状の違いが原因の一つと考えられているが、発生のメカニズムや予防法は 解明されおらず、過剰な免疫反応やバイオフィルム形成との関連性が指摘されてはいるものの、明確な原因は不明であるのが現状である。
これまで我々はtextured typeのエキスパンダー挿入症例から臨床検体の採取並びにバイオフィルムの検討を行ない、対象患者23名、43検体を採取した。それらの検体のうち、バイオフィルムが検出されたのは22例であり、バイオフィルム検出率は約51%であった。また、症例としてバイオフィルムが検出されたのは14例であり、バイオフィルム保有率は約60%という結果であった。バイオフィルムが検出された症例は全例textured typeのTEを使用していたが、期間中に使用したTEは1例を除き全例textured typeであったため、表面形状の違いによるバイオフィルム形成の相違については今後検討が必要であると考え、現在新たに使用開始となったsmooth typeエキスパンダーからの臨床検体採取およびバイオフィルム解析を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たに開始したsmooth typeのデバイス挿入症例数も安定しており、検体採取も順調である。引き続き採取した検体の解析を進めていく。

今後の研究の推進方策

これまで採取した検体でのバイオフィルムの解析および被膜組織の厚さや集積細胞、サイトカイン産生能などの免疫反応を解析し、textured typeとの結果を比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に進めたことにより発生した額であり、令和5年度請求額を合わせ、今後in vitroにおける解析などの研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi