研究課題/領域番号 |
21K09793
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
田中 嘉雄 香川大学, 医学部, 客員教授 (50171806)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 再生医療 / iPS膵島細胞 / 人工真皮 / 器官作製 |
研究実績の概要 |
実験1:2021年度 目的:BRJ免疫不全マウスにおいても、in vivo chamber内で血管付加組織が再生されるかについて検討した。実験モデル:そけい部に固定したチャンバー内に動静脈血管束を導入し、これをbFGFを含浸した人工真皮で挟み込み、チャンバーを閉じて体内に留置した。 実験群:留置埋入後3週群、6週群、8週群で再生された組織量を検討した(BRJマウス各群n=3)。方法:各実験群でin vivo chamberに再生された組織を採取し、ホルマリン固定した。各組織の中央部で横断し、組織切片を作製。Massaon’s trichrome染色を行い、Bio-Revo Bz-X700のハイブリッドセルカウント機能で再生組織の総面積を求めた。6週群と8週群では<脂肪の面積/総面積>比率を求め、80%以上の脂肪再生が得られたグループを血管付加脂肪組織と設定した。結果)3週でチャンバー内に充満した血管付加肉芽組織が再生され、6週で再生組織の約80%が脂肪組織に置換していた。 このことから、血管付加肉芽組織には3週群が、血管付加脂肪組織群には6週群が適切であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナの影響で、東京工業大学との打ち合わせやiPS誘導膵島細移送ができなかったため。蔓延防止が解除された2022年3月24日に東工大との研究打ち合わせ、検討会を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
免疫不全マウスで再生される肉芽組織は、通常のラットで得られる組織と比較して、組織学的に細胞量が少ない状態であった。これは、炎症反応が抑制されて炎症細胞の遊走や侵入が少なかったためと考えられる。また、免疫不全マウスは、手術侵襲に弱い。このため、手術処置回数を減らすため、実験モデルの変更を行う検討を東工大と行った。即ち、そけい部に留置したチャンバー内に動静脈血管束を導入し、ここにiPS誘導膵島細胞を播種した人工真皮を直接移植する方法である。現在、人工真皮にiPS誘導膵島細胞が含浸移植できるか、また、移植実験は香川大学で行うので、東工大から香川大学へのiPS誘導膵島細胞の搬送の適切な方法についての検討が東工大で行われている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機器の購入額が、予定していた価格より安く購入できたため、次年度使用額が生じました。
|