研究課題/領域番号 |
21K09803
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
林 礼人 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10365645)
|
研究分担者 |
野尻 岳 順天堂大学, 医学部, 助手 (20837231)
市原 理司 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40599247)
内山 美津希 順天堂大学, 医学部, 助手 (60814506) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人工神経 / 端側神経縫合 / シュワン細胞 / 末梢神経再生 / 神経移植 |
研究実績の概要 |
我々はラット20mm坐骨神経欠損に対してSchwann細胞(以下:SC)を遊走させた人工神経が、通常の人工神経と比較して、どの程度優れているかを検討した。 モデルは2群作製し、端側神経縫合法を用いてドナー神経のSCを人工神経管内に遊走させた群をシュワン細胞充填型人工神経群(SCiAN)とし、通常の人工神経を移植した群をAN群と定義した。 SCiAN群は、初回手術で坐骨神経両端に上膜開創と部分軸索断裂を加え、端側神経縫合法を用いて全長22mm人工神経を上膜開創部に縫合し4週間SCを遊走させた。2回目の手術で、SCが遊走した人工神経を採取し、別ラット坐骨神経20mm欠損に移植し、端端神経縫合を行った。AN群は、20mmの通常人工神経をラット坐骨神経20mm欠損部に架橋し端端縫合を行った。評価は4週にSC面積率、16週に軸索面積率、軸索数、形態学的評価を行い、16週に機能評価を行い検討した。 組織評価部位は、人工神経近位・遠位断端、坐骨神経遠位断端で評価した。4週のSC面積率、16週の軸索数評価ともにAN郡に比べSCiAN群で、より良好な結果を得られた。機能評価は16週時点の足底感覚と筋再生を評価した。Von Frey filament testでの疼痛逃避反応により感覚の評価はAN郡に比べSCiAN群で有意な改善を認めた。筋再生は16週時点の筋横断面積で2群間に有意差を認めなかった。 長期経過での軸索伸長と、運動神経について検討するため、同様に24週のモデルを作成し、各々の評価部位での軸索面積率、軸索数、形態学的評価、機能評価を行った。16週の経過と同様に24週の経過においてもAN郡に比べ、SCiAN群で軸索面積率、軸索数、形態学的評価が有意に優れている結果であった。また、16週の時点では改善を認めなかった筋横断面積についても24週時点ではAN郡に比べSCiAN群で増加を認めた。
|