研究課題/領域番号 |
21K09808
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
宮脇 剛司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70246445)
|
研究分担者 |
宮野 千草 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40868402)
赤石 渉 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50815488)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Augmented Reality / Topography / 人体計測学 / 立体形状評価 / 斜鼻変形 |
研究実績の概要 |
住宅工事、自動車板金に用いるレーザー水準器に着想を得て、プロジェクターより格子状の画像を斜め方向から投影し、正面から観察することで、光切断効果により等高線状の像が得られる手術支援法を考案し、これをGrid Projection Topography(以下GPT)と名付け、この方法の臨床応用、システム開発、精度評価を研究を通して行った。 臨床応用としては、外鼻変形手術、乳房再建手術など立体的な左右対称性を求められる手術に応用し、いづれも良好な結果を得られた。他のARデバイスと異なり、プロジェクターさえ設置できれば特別なデバイスなしに複数のスタッフでリアルタイムに観察可能なことがこのシステムの大きな利点であることが分かった。 デバイス開発としては、ジャパンメディカルカンパニー社(以下JMC)とプロジェクター開発を行い、試作機まで完成したものの、放射電磁波試験(EMC試験)をクリアすることが出来ず、経営的判断からJMCの研究からの撤退があり、専用プロジェクターの制作は断念することとなった。IphoneのアプリケーションとしてGPTを簡便に行えるようなソフトウェアを村北ロボテクス社と共同で行った。こちらは2024年2月に完成し、「Grid ProJecTion」としてApp storeへローンチすることが出来、実際の臨床での応用に問題ないことを確認した。 GPTの技術を用いて斜鼻変形を定量的に評価する方法(区分求積法)を考案し、こちらはCTから算出した斜鼻変形量と、それを元に製作した3DモデルへのGPTによる斜鼻変形の相関を求め、統計的に強い相関が得られ、実用性が高いことを証明し報告した。
|