• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

術者のコツと経験則を拡張現実を用いて共有するシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09810
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

矢野 智之  公益財団法人がん研究会, 有明病院 形成外科, 部長 (40537304)

研究分担者 荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50376597)
辛川 領  公益財団法人がん研究会, 有明病院 形成外科, 副医長 (60802171)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳房再建 / プロジェクションマッピング / Augmented reality / 術中支援
研究実績の概要

今回の研究実績の概要は次の2点にまとめられる。1つ目が、形状差分情報の処理におけるリアルタイム形状差分情報提示手法の実装である。もう1つが、Augumented reality (AR)を用いた、形状表示方法の実装である。まず前者であるが、先行して行なっていた研究では、患者の乳房形状を術中に計測し、3Dデータクレンジングを行なった後に形状差分情報を計算していた。それを元に、プロジェクションマッピング用の投影を作成し、体表への投影レジストレーションを経て、患者体表に差分情報として投影していた。このシステムでは形状差分情報を体表へのカラーマップとして定量的に術者へ提示できる反面、画像処理に時間がかかり、実際の計測から投影までのタイムラグが多く、手術を行なっている医師を待たせるという問題があった。またソフトウェアの操作が煩雑で習熟が必要という点が課題として残っていた。これを改善する手法として、今回の研究実績では、患者体表の画面上で一度正中線を指定すると患者の健側乳房を再建側に左右反転処理し、再建乳房との形状差分情報を自動で計算し、リアルタイムで即座に左右乳房の形状差分情報を導出できるものとした。これにより再建手術における再建乳房の変化を逐一、術者に提示可能となり、また撮影から情報提示までの待ち時間を大幅に短縮できるようになった。もう一つが、これらの情報の提示手段としてプロジェクションマッピングだけでなく、一般的に販売されているタブレット端末を用いたAR表示の実装を行なった。患者体表にレジストレーションマーカーを置き、それをもとにタブレットのカメラ画像に差分情報等の再建乳房情報を表示させるものである。またマイクロソフト社が販売しているHolo Lensを用いた表示方法についても表示可能なことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

依然として該当年度においては、新型コロナウイルス感染症の第6波、第7波の影響で、病院への診療への影響が強く、また外部からの人の立ち入りについても強い制限が課されていた。そのために、臨床研究として行なう症例のリクルートや、特に外部から共同研究者を院内に入れて実施することが非常に困難となり、遅れが生じた。一方で、新型コロナウイルス感染症も3年目となっていたために、このことは予測済みであり、そのような状況下でも行なえる必要最低限の臨床研究の実施を行なうことはできた。積極的にオンラインミーティングを活用し、臨床研究の実施についてもバックアッププランなど綿密な予定を組んだ。そうした対応を行なっても、突然の該当患者におけるコロナウイルス濃厚接触者認定等により入院、手術の急遽取り止めなどは避けられなかった。結果として、やや遅れているという判断とした。

今後の研究の推進方策

最終年度に入り新型コロナウイルス感染症の罹患率が著明な減少を示し、本年度は患者のリクルート、症例の確保を含めた臨床研究の遂行が従来よりも行いやすくなることが予想されている。院内への外部協同研究者の立ち入りも緩和されてきている。これにより対面でのミーティングの遂行、プロトタイプの共同作成がより容易になり、推進しやすくなると考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、プロトタイプの作成はできたものの、第二段、第三段の試作機作成まで進めなかった。そのために次年度使用額が生じた。今年はコロナウイルス感染症に関する影響も、その多くが解消されると予測され、第二、第三のプロトタイプの作成が進むと考えている。そのため、発生した次年度使用額が解消すると考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 乳房再建中のMixed Realityスマートグラスを用いた自動レジストレーションによる形状差情報表示2022

    • 著者名/発表者名
      浅田菜子, 鷲尾利克, 鈴木孝司, 千葉慎二, 辛川領, 矢野智之, 荒船龍彦
    • 学会等名
      第65回日本形成外科学会総会・学術集会
  • [学会発表] Androidデバイスを使用したAR乳房再建支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      浅田菜子, 鷲尾利克, 鈴木孝司, 千葉慎二, 辛川領, 矢野智之, 荒船龍彦, 田村天音
    • 学会等名
      日本コンピュータ外科学会
  • [学会発表] 携帯型スマートデバイスを使用したAR乳房再建術中支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      浅田菜子, 田村天音, 千葉慎二, 鈴木孝司, 鷲尾利克, 辛川領, 矢野智之, 荒船龍彦
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会
  • [学会発表] Breast reconstruction surgery assist system using mixed reality glass2022

    • 著者名/発表者名
      Nako Asada, Takashi Suzuki, Shinji Chiba, Toshikatsu Washio, Ryo Karakawa, Tomoyuki Yano, Tatsuhiko Arafune
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 再建乳房硬度評価システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      浅田菜子, 辛川領, 矢野智之, 長谷川雪憲, 森本尚樹, 荒船龍彦
    • 学会等名
      第37回ライフサポート学会大会・LIFE2022
  • [学会発表] Evaluation system for local tissue stiffness after breast reconstructed surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Asada Nako, Shiho Suzuki, Ryo Karakawa, Tomomyuki Yano, Naoki Morimoto, Yukinori Hasegawa, Tatsuhiko Arafune
    • 学会等名
      18th Asian Conference on Computer Aided Surgery and Medicine 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 再建乳房硬度評価の開発2022

    • 著者名/発表者名
      浅田菜子, 辛川領, 矢野智之, 長谷川雪憲, 森本尚樹, 荒船龍彦
    • 学会等名
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] リアルタイム再建乳房形状差導出システム2022

    • 著者名/発表者名
      藤井一真, 和田直大, 千葉慎二, 鈴木孝司, 鷲尾利克, 辛川領, 矢野智之, 荒船龍彦
    • 学会等名
      Frontiers of CAS Symposium 2022
  • [学会発表] Depthセンサを用いたリアルタイム再建乳房形状差情報導出システム2022

    • 著者名/発表者名
      藤井一真, 和田直大, 千葉慎二, 鈴木孝司, 鷲尾利克, 辛川領, 矢野智之, 荒船龍彦
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2022
  • [学会発表] 人工脂肪乳房再建に向けた局所乳房組織硬さ計測システムの基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      浅田菜子, 辛川領, 矢野智之, 長谷川雪憲, 森本尚樹, 長谷川雪憲, 荒船龍彦
    • 学会等名
      第32回ライフサポート学会フロンティア講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi