研究課題/領域番号 |
21K09817
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
兼松 隆 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10264053)
|
研究分担者 |
松田 美穂 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (40291520)
佐野 朋美 九州大学, 歯学研究院, 助教 (50782075)
溝上 顕子 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70722487)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 細胞内情報伝達 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍随伴マクロファージ / PI3K/AKTシグナル / 癌細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、癌細胞でPRIP(ヒトの遺伝子はPLCL)によるPI3K/AKTシグナリング制御が抗腫瘍作用を示すという我々の研究成果からの研究提案であり、PRIP/ PLCL研究を腫瘍随伴マクロファージ(TAM)研究へと展開し腫瘍免疫を制御する新たな機構を明らかにする研究である。 腫瘍免疫学の発展に伴い、腫瘍微小環境を構成するTAMを標的とした新しい癌治療法の開発に注目が集まっている。さて、TAMには、M1型とM2型があり、癌免疫病態では、M1/M2バランスがM2型に傾くことで、TAMは癌の悪性化に寄与する。TAMのM2型への極性化には、PI3K/AKTシグナルの亢進が重要である。本研究では、癌細胞の指令で、TAMのPRIP/ PLCL発現の低下が誘導され、M2型TAMが増加して癌の悪性化が加速するという仮説のもとに研究を行った。 2023年度は、ヒト腎癌組織標本を解析して、臨床的に遠隔転移を有するヒト標本でPLCL陽性のM2型TAMが増加することを明らかにした。また、kidney renal clear cell carcinoma (TCGA, PanCancer Atlas)のバルクRNA-seqデータの解析を行い、腎癌組織におけるPLCL発現が高い患者は予後が良いという結果を得た。この解析においても正常組織よりも腫瘍組織でPLCLの発現は低く、遠隔転移がある場合はさらに発現が低くなった。また、ヒトの癌細胞株、マクロファージ細胞株を用いてPRIP/ PLCLを介して抗腫瘍免疫系を賦活化する細胞内情報伝達系の解析を行い、そのシグナル制御の一端を見出した。 本研究により、癌細胞によってTAMのPRIP/ PLCL発現の低下が誘導され、M2型TAMが増加して癌の悪性化が加速することが明らかになった。
|