• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロテオームとミネラロームのイメージングを用いたMMP-2による再生骨成熟の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

笹野 泰之  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30196191)

研究分担者 Yang MuChen  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50886447)
鈴木 治  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60374948)
矢尾 育子  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60399681)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMMP-2欠損マウス / 脛骨 / 骨密度 / マイクロX線CT / エネルギー分散型X線分析 / 破骨細胞 / 下顎頭 / 骨髄腔
研究成果の概要

本研究では、生後7及び25週齢のMMP-2遺伝子欠損マウス(KO)と野生型マウス(WT)との間で脛骨の石灰化と組織構造を比較検討した。石灰化については、骨幹部皮質骨の骨密度をマイクロX線CTで、またリン酸カルシウムを構成する元素を走査電子顕微鏡によるエネルギー分散型X線分析で解析した。組織構造については、ヘマトキシリン・エオジンまたはアルシアン・ブルーで染色して検討した。脛骨骨幹部の骨密度はKOでWTより低い傾向が認められたが、カルシウムやリンの元素の分布や濃度にKOとWTの間で違いは見られなかった。組織学的検討では、KOで皮質骨が薄く、また、骨髄腔に面する骨面の凹凸が顕著であった。

自由記述の分野

口腔組織発生学 口腔解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MMP-2が骨の石灰化に役割を担うことは想定されてきたが、ミネラルにおける元素の構成や組織構造への影響は不明である。本研究ではMMP-2遺伝子欠損マウスで生後7週齢及び25週齢の段階の骨密度が低下する傾向を確認した一方で、カルシウムとリンの濃度には野生型マウスと違いは見られなかった。組織学的検討では、MMP-2遺伝子欠損マウスで皮質骨が薄く、また、骨髄腔に面する骨面の凹凸が顕著で、破骨細胞の関与が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi