• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

発生工学的トレーシングを基盤とした全脳領野の味覚機能地図の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

杉田 誠  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50235884)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード味覚 / ニューロン / 発生工学的トレーシング
研究成果の概要

本研究では、苦味受容味細胞にトレーサーを発現させ、トレーサーにより標識される苦味経路ニューロンの脳内局在・細胞機能を解明し、味覚経路ニューロンの脳内局在・細胞機能・役割が表出される味覚機能地図の構築を進めた。特に苦味経路ニューロンの網様体・橋結合腕傍核・扁桃体での局在と細胞機能を解析した。橋結合腕傍核において、苦味経路ニューロンは二領域に分離して局在し、それら二領域の苦味経路ニューロンではニューロン種と味覚・内臓感覚刺激への応答性に差異が観察された。また扁桃体内側核の苦味経路ニューロンは味覚嫌悪学習の獲得前後で味覚条件刺激に対する興奮性応答を変化させることが示唆された。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発生工学的トレーシングを用い、特定の味細胞に選択的に経ニューロン性トレーサーを発現させることにより、特定の味細胞を起始点とする味覚経路ニューロンを上行性経路に沿って標識・可視化することが可能となる。それにより特定の味覚経路ニューロンを可視化限定して、細胞機能を解析することができ、特定の味覚経路ニューロンに選択的に作用する薬剤を選出することが可能となる。そして特定の味覚経路ニューロンが保有する細胞機能・分子機能を標的として、味覚異常、味覚誘発行動の異常、情動障害、拒食・過食への新しい治療法が創出される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi