舌下免疫療法は抗原(アレルゲン)を舌下粘膜から吸収させ、体質の改善を図る根本的なアレルギー治療法である。花粉症などアレルギー性鼻炎の治療法として普及しているが、現行のプロトコールでは数年に渡り毎日の舌下投与が必要である。本研究では、卵白アルブミン(OVA)をモデル抗原とするマウスアレルギーモデルを用いて、舌下免疫療法の効果を増強させて治療期間の短縮を図る手法の開発を目指した。 舌下免疫療法の作用機序として抗原特異的な制御性 T 細胞の誘導が重要であるため、in vivo 制御性 T 細胞誘導実験で、OVA 舌下投与後の OVA 特異的制御性 T 細胞の体内動態を解析したところ、口腔粘膜の所属リンパ節である顎下リンパ節で誘導された後、脾臓や全身のリンパ節に広がることが示された。In vivo 制御性 T 細胞誘導実験で、口腔樹状細胞による制御性 T 細胞の誘導効率を上げる免疫賦活剤候補としてレチノイン酸やナイアシン、酪酸、ラパマイシンを検討したところ、ラパマイシンの投与により誘導効率の向上が認められた。これらの候補物質を舌下免疫療法による OVA 食物アレルギーの治療モデルに応用し、治療期間の短縮を試みた。予備実験で舌下免疫療法が治療効果を発揮するためには約 10 週間を要したため、候補物質の添加により治療期間を 3 週間に短縮可能か検討したが、いずれの候補物質でも経口 OVA 再チャレンジにより誘導される全身性アナフィラキシーを抑制できなかった。ラパマイシンの投与方法に関しては検討の余地がある。また、新たな候補物質の選定についても今後の課題である。
|